試合終了。
結局0-0。
完全な決定的チャンスは徳島2、ヴェルディ1。
チームの完成度としては完全に徳島のほうに分があった。
ヴェルディは何をやりたいのかが見えてこないゲーム。
幾度か観たTMの雰囲気そのままというか、どうにも温い
印象を持った。
明確にコレ、というプレーをしている選手が少ない。
淡々とプレーしているだけに見え、違いを作り出そうと
している選手が少なかったように思う。
そんな中で今日印象が良かった選手。
<河野>
やはり河野のドリブルは大きな武器。
今日は結構ひっかけてしまったりで意外と突破シーンは
少なかったが、やはり狭いところも抜けていける河野は
現ヴェルディにおいて稀少な武器。
<晃誠>
いいとはいっても、まだまだ出来る。
今日良かった点はシュートを撃つ意識が高かったこと。
あと幾度かペナルティエリア内に飛び込むシーンも見せた。
このシステムを生かすも殺すも2センターハーフの攻撃
参加次第。次はもっと積極的な姿を期待したい。
<藤田>
まず、丸刈りで開幕を迎えるあたり、この選手の全てを
表していると思った。プレーに手抜きが感じられない。
後半終了間際になって中盤のサイドでダイビングヘッドで
クリアに行く選手はなかなかいないだろう。
クロス精度が絶品。今後も数試合スタメンが続くことは
間違いないと思う。
<和田>
無難なぷれーに終始したが、守備的でセーフティな選手
かと思いきや、密集地帯をルーレットでかわそうとするなど、
意外と強心臓。この男、今後も色々驚かせてくれそう。
<土肥>
さすがの土肥。指先で羽地のヘッドを止めたシーン、
ドフリーのシュートを落ち着いて処理するシーン等、やはり
頼りになる。あまり過度なバックパスは避けたい。
次点で、<高橋>
正直まだ評価は保留というところだけど、落ち着いてプレー
できているあたりユースの選手とは思えない。
今日はあっちの作戦だろうが、祥平がボールを持ったときは
露骨に遠くからもチェイシングされていたが、そこからボール
を奪われるシーンは0。そこだけでも確実に評価できる点。
今後に向けては、とにかくどれだけセンターでボールを保持
できるかにかかっていると思う。今日のようなロングボール
戦法や、サイドサイドになってしまうときはチャンスは中々
作れなかった。サイド攻撃を狙うからこそ、まずは中央で
仕掛けることが必要。
正直、まだまだこのチームはフィットしているとは言いがたい。
第一クールは我慢の戦いが続くかもしれない。
次節はホームでC大阪戦。
ここで今の力がわかるかもしれない。