昨日の熊本戦を見て、哲さんが今期どういうサッカーを志向

しているのか考えてみました。


まず、練習開始直後から終始伝えられていた、前線から

プレスをかけ続ける、ということは十分に伝わってきました。

ただ、2度目のフィジカルへの追い込み中とあって後半一気

に運動量が落ち、それは見る影もなくなりましたが。


そして攻撃はサイドをとにかく突く、ということ。

昨日はあまりにもサイド偏重すぎるとは思っていましたが、

ヴェルディはほっとけばすぐ中へ中へというイメージになり

がちなので、むしろ今の時点ではあれくらいガッチガチに

サイドを突いたほうが後に活きてくるような気はします。

ただ、サイド攻撃をするならばクロス精度をもっともっと

上げなければ。


広山は昨年もそうだったけど、フワっとしたボールしか上げ

られないのだろうか…。昔はもっと鋭いクロス上げてた

イメージあったんだけどなぁ。

昨日あったいいクロスは2つ。

前半、晃誠のダイビングヘッドを演出した大野の低弾道。

後半、福田から船越に出したクロス。


広山・吉武・飯尾にはクロスの練習を頑張ってほしい。

この3人は今期のサイドを担う選手のハズ。

このまま3バックをやるなら尚更。


そして、ディフェンス面では哲さんは基本、一対一で負け

ないことを課題に挙げているようでしたね。特に3バックの

両サイドのカバーにおいての一対一を気にかけていた

ような発言をしています。そこは3バックをやるからには

守備においての最重要ポイント。そこを重点的に考えて

いるのであれば3バックも問題なくやれそうかなと少し

安堵できました。


そして、哲さんの試合後コメントで最も気になったところ。


ウチのワイドの選手達が前に出て4トップ気味になって

からは、ある程度押し返してウチのペースになった。

そういう意味では、ウチのワイドの選手がもう少し勇気を

持ってやってくれれば


という部分。どうにも今までの練習試合や紅白戦のフォーメ

ーションを見ている限り、両サイドにはなるべく攻撃的な

選手を考えているように思えます。

服部はボランチとして考えているのか…あるいは昨年で

左サイドが計算できるのはわかったから菅原しかいない

守備専ボランチのスクランブル控え候補として今のうちに

テストしているのか…。なんにせよ哲さんはサイドの攻防は

高い位置をとれるかどうかを重要視しているのかな。

だとしたら僕は全面的に支持します。

ズルズル下がって5バックになるようなら、3バックをやる

意味が無いと思っていますので。



兎にも角にも、まとめとして今のところ哲さんが志向して

いるサッカーは、サイド攻撃を軸としたプレスサッカー

だというのは確認できました。

攻守の切り替えも練習試合なのに意識を持ってやって

いる選手が多く見られ、哲さんの徹底した指導が目に

浮かびます。

あとはどれくらいフィニッシュまでの攻撃方法を確立

できるか、といったところでしょうか。

それからそういうサッカーをやるのなら徹底的にフィジ

カルをいじめぬいてタフな身体を作らないと。昨日のように

運動量が落ちてきた時にやられるチームになってしまい

ます。



とりあえず個人的には現状見えたコンセプトはずっと

持っていて欲しいなと思います。