昨日スーパーで北海道産の生きているほっき貝が売られていた。
外観はジャンボシジミという感じ。
一つ100円だったので試しに買ってみた。
本当は網焼きにしたらおいしいんだろうけど
片づけるのが面倒そうなんで
味噌汁を作った。
生きている貝を沸騰したお湯に入れるのは忍びなかった。
シジミやアサリはさんざん殺しているのに
やはりホッキガイのサイズがそう感じさせるのではないだろうか
ホッキガイさんさようなら
そんな思いを胸に秘めて
ホッキガイを試食
すしネタで見たことがあるのは
この貝の一部だった。
それほど固くなく
おいしかった。
そして味噌汁の出汁としても
最高だった。
ホッキガイさん
おいしくいただきました。
近所のU字溝から採取してきた
シジミは放置気味とはいえ
ベランダのビオトープで多分生き続けている
一方はるばる北海道から来た
ホッキガイさんは
無事死亡
世の中って
こういう理不尽がまかり通るものなのだろうか
人間が絡むと
完璧に構築されたはずの生態系も
容赦なく
浸食されてしまう