こんにちは~元片付けられない女。
勝間まなみです
勝間塾生徒さんのかえでさん。
やはり片付けられなくなるには、それなりの理由があったんですね~。
結構、こういう境遇にある方多いかも・・・
↓↓
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こんな私も縁あって結婚。
まだ子どもがいない時は、家事も苦手なりにどうにかなっていました。
でも、子どもが一人生まれ、二人生まれ…
もう子どものお世話で手一杯の私

そんな状態で苦手な片付けや掃除ができるはずもなく、いつも散らかった状態で日々を過ごしていました。
そんな私に姑から文句を言われ、夫からも言われ、私の心は徐々に荒んで行きました

・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
勝間塾の生徒さんに多いのが、
2人目ができてから片付けができなくなったというママさんたちです。
1人のうちは、その子をずっと見守っていればいいので
子供が寝ているうちに、家事とかができたけれど
2人になると、もうお手上げになります。
1人が寝てても、もう1人は起きている。
そして、同時に2人を見守るのには限界がある。
特に年齢が近かったりすると、ママは大変

1人はあっちへ、もう1人はこっちへと動き回る。
いくつ体があっても足りない。
神経もすりへる。心も体もヘトヘト。
ストレスが溜まって当然です。
しかもママは365日24時間。休む暇なし
よく、お姑さんなんかは
「昔は、3人も4人も普通に子育てしてたよ」なんて言いますが
それは、3世代同居が当たり前で、
隣近所も親密で子供をみんなで見守る
助け合いの精神があった時代のお話し。
それを人間関係が希薄になった
今の時代の人に求めるのはムリなのです。
なのに、
そこら辺を全然理解していないどころか
手助けはしないけど文句は言うという厳しい対応
部屋が散らかっているだけで、お姑さんやご主人に文句を言われたら・・・
はぁ~っ
てなりますよね~


子供は散らかすものなんだよ~



手助けなんてしなくていいけど、文句も言うな~っ
ってなって当たり前~


でも、そんなこと口が裂けても言えない・・

実は、これが一番つらいこと

そんな苦境に立たされたママさんにとって残された道は、ただひとつ

それがワンオペ育児
つらすぎる~
って思うのは私だけ


では、また

まなみ
