しつこくてすみません本日2個目の更新です滝汗


本当今さらすぎて手術説明いらないか??笑
と思ったんですが、今後斜視で同じ手術をする子達ももしかしたら居るかもしれないからウインク

私の説明じゃ不安でしょうが…滝汗


かのんの目は乳児内斜視(先天性内斜視)と、調節生内斜視、上にズレる事に関しては、下斜筋過動と交代性上斜位の併発だそうです。



星交代性上斜位とは星
■はじめに
交代性上斜位とは、通常の上下斜視と異なり、両眼を交互に遮閉すると、遮閉された眼が上転するという特異な眼球運動です。原因は不明で、乳児内斜視をはじめ種々の斜視に合併してみられます。しばしば潜伏眼振(片眼を遮閉したときに起こる目の揺れ)を合併し、水平・回旋方向への眼位ずれを伴います。
■症状
片眼を遮閉すると遮閉眼が上転し、遮閉を除去すると回旋しながらゆっくり降りてくる動きが観察されます。上方偏位の程度は、左右眼で異なる場合もあります。早期に発症した斜視に合併しやすく、外見の眼位ずれのほかに症状はありませんが、一般に両眼視機能*1は不良です。
■診断
眼位検査を行うと特有の動きで診断がつきます。固視目標を注視している時と、ぼうっとして注視していない時とで偏位(眼位ずれ)の程度が異なります。偏位が小さい場合には、大型弱視鏡による斜視の検査の際に出る、特徴的な所見から検出されます。
■治療・管理
両眼開放下で斜位を保っている(眼位ずれがない)場合には、治療の必要はありません。屈折異常(遠視・近視・乱視)がある場合には、眼鏡やコンタクトレンズによる屈折矯正を行うと、斜視を目立たなくすることができます。偏位の程度が大きく整容面で気になる場合には、手術を行うことがありますが、完治は困難です。





下斜筋過動(かしゃきんかどう)

■はじめに
下斜筋過動は、上下斜視の原因になる代表的な疾患のひとつです。眼球を動かす6つの外眼筋のうち、下斜筋のバランスが強いため、上方・外まわし方向への眼位ずれが起こり、しばしば水平斜視(内・外斜視)に合併します。原発性と続発性、両眼性と片眼性があります。
■症状
横を向いたときに内転した方の目だけが上転するという特徴的な症状がみられます。生まれつきの過動が多く、一般に複視*2は自覚しません。
■診断
側方視(横目)をしてもらったときの内転している方の眼の上転をみて下斜筋過動の程度を診断します。ときに交代性上斜位との鑑別が難しいことがあります。
■治療・管理
下斜筋過動の程度が強い場合、高度のV型斜視を起こしているときには、両眼視機能*1の発達が阻害されるため、手術治療(下斜筋を減弱する手術)を行います。両眼性の場合には、左右眼の程度に差があっても両眼同時に手術を行います。


簡単に言うと下斜筋過動は読んで字のごとく下斜筋が強く動き過ぎてしまうものです。




かのんの手術内容は片目に内直筋後転術と、両目に下斜筋過動の処置をします。

目の周りには目を動かす色々な種類の筋肉があり、かのんは内直筋と下斜筋の働きが強いのでそれを数ミリ後ろに動かして、働きを弱めてあげる手術でした。


ここまででももしかしたら説明に間違いがあるかも~滝汗滝汗


そして、内斜視は両眼性なのに片目だけにする理由ですが、両目の内直筋をすこーしずつ弱めるか、片目の内直筋を両目分弱めるかどちらでも効果は変わらないそうです。

それに、やはり切った所に癒着も出来てしまうので、再手術が必要になった時に手術が難しくなってしまうらしいのですびっくり

なので、処置をするのは片目にしといて、再手術の時のために片目は綺麗なまま残す事になりました。

でも再手術にならないといいなぁショボーンショボーンショボーン

簡単ですが頭が限界を迎えたのでこの辺で説明はおしまいですチーンチーンチーン


{06EC5DA8-4D5D-4B1F-8D93-749B76087C46}
あっかんべ~てへぺろ