【参加者募集!】SDGsってそもそもなんなの?ワークショップ
「SDGs*ってやらなきゃいけないの?」「SDGsって最近聞くけど、そもそもなんなの?」「自分は理解しているけれど、人に伝えるのが難しくて…」なーんて思っている、そこのあなた。ぜひこのワークショップへ。SDGsは「より豊かで住みやすい地域・世界・未来をつくるために作られた目標」のことです。国連で採択された目標ですが、実は、私たち一人一人が、すでにこの目標に向けて取り組みをしています!人によって価値観の違う「豊かさ」「住みやすさ」について考え、自分にできる事を考えてみませんか?一緒にワクワクする未来をつくりましょう!*SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)。2016年から2030年の15年間で達成する、国連加盟国の全会一致で採択された行動目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上のだれ一人残さない(leave no one behind)ことを目指しています。この講座では下記のような方々を対象としています。・SDGsをやらなきゃならなくなった人、必要に迫られている人・ビジネスに活用したい、自社に導入したい人・明日から使える!伝える方法が知りたい!・すでに職場で実践しているが、理解とやり方が合っているか分からない人・SDGs登場の背景、目標を一から理解したい人・SDGsに取り組むための具体的なステップを知りたい人ワークショップ構成①そもそも論を学ぶ:基礎的理解、概要、背景、達成への国内の取組みを解説します。②ワークショップ:参加型で学びます。ジブンゴトにし、足元から考え、人に伝える方法を体験します。③ケーススタディ:日本国内のある地域で実際に起こった事例を用いて「本当の意味で環境にいいとはどういうことなのか、持続可能な地域を可能にする開発とは、地域社会への参加とは何か」を考えます。SDGsの17のゴール「経済・社会・環境」の3側面から地域を見ることができます。※SDGsやワークショップに関する教材の閲覧・販売コーナーあり。書店では売っていないので、購入のチャンスです。日時:2020年4月15日15:30~17:30場所:仙台市市民活動サポートセンター 第5研修室参加費:2,000円定員:8名講師:阿部眞理子(認定NPO法人IVY 理事)主催:まならぼ仙台お申し込み、ご相談は・・・manalabosendai@gmail.comまで。お名前、所属、年齢(○代)、参加のきっかけ、連絡先(メールアドレスおよび電話番号)をお知らせください。ご連絡お待ちしております。※(必ずお読みください)①現在のところ、感染症対策に十分配慮して実施する予定ですが、万が一中止をする場合はお申し込みの方に2日前までにご連絡いたします。あらかじめご了承ください。②少ないスタッフで運営しているため、事前支払・キャンセル料返金などの制度はありません。定員も少ないので、お申込みいただいた場合は極力ご参加ください。講師プロフィール:阿部眞理子 ・認定NPO法人IVY理事・IVYのフィリピン部門スタッフとして、1998年活動開始。・2000年から国際理解・環境教育部門責任者、2002年IVY理事就任。・カンボジア農業支援、ミャンマー避難民支援にも従事している。・大学・小・中・高校の学校現場、教員研修、市民向けセミナー等で、地球上で起きている諸問題やSDGsを扱ったワークショップを行なっている。・2019年度外務省NGO相談員であり、東京にある(特活)開発教育協会常任理事も務めている。