【6月スタート!】ファシリテーター養成講座
主催一人で頑張る講座はもう卒業!受講生も自分もほっとゆるんで楽に伝わり楽しく学べる「もっと知りたい!」って言われる講座を創れるようになる「ファシリテーター養成 メール講座」第3期のご案内ですお申込みこちらこんにちは!引き出す魔法であなたの心に気づきのタネを蒔くファシリテーター 清水千絵です輪になって話すワークショップの場を作ることが3度の飯より好きで時々昼ご飯を食べるのを忘れる 私です気軽にちえぞーと呼んでくださいねファシリテーターの「ゆるみ」が受講生の積極性を生む?もしあなたが講座やセミナーを開催する立場だったら進行役として予定通りの内容で時間通りきっちりと講座を進めることを大切にしていると思いますただ進行役は『完璧』でなければ!そう思えば思うほどセミナーで起こる想定外を受けいれることが難しくなります。人生と同じように旅と同じように『想定外』こそ、講座・セミナー・ワークショップを魅力あるものにすると私は考えていますファシリテーターがうまくゆるんでちょっとした失敗を恐れず困ったときに受講生に頼ることができると受講生も自然と講座の中で主体的に動くようになります。たとえばズームの操作が分からないと言えば詳しい受講生が助けてくれたり黒板に書く漢字が分からなければ分かる受講生が教えてくれたりします学びの場がより活性化し参加者一人一人に役割が与えられます。受け身になって講師から学ぶだけではない自分も一緒に講座を創り上げるそんな積極性が学びをより深く広くしますファシリテーターに必要なのはきっちり進めるために隙が無い講座を作ることよりも「自分も一緒に創り上げたい」と思うような安心安全でわくわくする空気感を作ることその空気感さえ作れればファシリテーターが多くを語らなくても共感を生んで受講生自らがどんどん話してくれるようになり場がまとまるようになるその方法は誰でも身に着けることができますファシリテータ―経験は20年目の私・世界と自分の暮らしのつながりを考えるSDGs・日常のイライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション(通称イラわく)をテーマにワークショップを実施していますワークショップをやりたいけどどうしていいか分からない!という方のご相談に乗る「ワークショップデザイン」も行なっています今までに150のワークショップを開催し延べ2000人の方に参加いただきましたそんな私も最初のころは「ゆるみ」とは無縁完璧にプログラムを組んで一言一句準備してワークショップに臨んでいました時間をかけて身に着けてきた「ゆるむ」コツをこれからはお伝えしていきたいと考えていますファシリテーターは学びや気づきを引き出す人「太鼓体験講座に全国や海外から参加しにきてくれているお客様。せっかくの機会に、「参加してよかった!」と思ってもらいたいのに、本当に満足しているのかどうか分からず、声を掛けてもあまり返答がなくて、結局自分ばかり話してしまう。」「先輩講師を見ていると、迎え入れの時からあたたかい、ほっとした空気が流れているような感じがして、こちらへの話かけにどんどん言葉が返ってくるし、いい音も出ている。信頼関係が作られている感じがする。同じようにやっているはずなのに、何が違うんだろう。」「参加者さんの予想外の発言に、しどろもどろ。出てくるのは『いいですね』『すごいですね』などのありきたりのセリフばかり。どうしたらもっと共感を生めるコメントができるんだろう。」「ファシリテーションやコミュニケーションのスキルをつけるために勉強した方がいいのは分かっているけど。勉強は苦手だし、ネットで探してもピンとこない。経験者が沢山いる中に初心者として入り込む勇気が出ないな」「『経験が浅いから?』『数を重ねれば身に着く?』それは分かっているけれど、自分の中で核となる「想い」のような考えがないと経験しても変わらない気がする…でもその想いが分からない。」そんな悩みをお持ちのあなたに…参加者の主体性がすべてのカギファシリテーションを身に着けたいそう考えて本やセミナーに参加される方が多いですそのこと自体はとても素晴らしいことです。でもよく考えてみてください。新しいことを身に着けたいけど、受け身だとつまらないピンとこないという気持ちはあなたの講座に参加される方と同じではないでしょうか?「自分で気付く」という経験を参加者にもしてもらうことで満足度はぐっと上がります。そのためにはあなたはファシリテーターとして「気づきや学び」を引き出せるようにしていくことが大切になります。また、参加者に満足してもらうために、たくさんの情報や言葉を与えたほうがいいと思う講師も多いです。これは、一見満足度を上げるようでいて、実際はお腹いっぱいにさせています。たくさんの宝石やお金をあげるより、相手が本当に欲しがっているもの、そしてまだ気づいていないけど「あ、本当に知りたかったのはそれかも?」という気づきを引き出すためには、コツがあります。さらに、コミュニケーションを成り立たせる要素として言葉の占める割合はそう多くはありません。返答が返ってこなくてもそこにメッセージは存在している。あたたかい空気を作ることで自然とコミュニケーションは生まれる。安全安心居心地のいい場づくりが、いいコミュニケーションを生むのです。参加者の居心地のいい空気は、参加者で違います。ですので、参加者の状態に合わせて場づくりをしていく必要があります。参加者の状況を把握する、理解するためには話すことよりも「聴く」ことの方が重要です「この人は自分を理解しようとしてくれている」そう思うだけで相手の反応は変わってきますそして返答するときは、ただ相手の状況をしっかりとつかみ、返してあげることができれば十分です。最後に自分自身をよく分かっている人の言葉は説得力が違います。話していて安心感を与えます。相手の状況を掴む前に、自分自身の核となる価値観や考え方を理解していることは大前提。それが分かったうえで経験を重ねることが何より大切です。この講座に参加すると、スキルと共に「自分自身の大切にしていること」に気づきます。ファシリテーターに必要な8つのチカラファシリテーションの技術を磨くのに大切な8つのチカラ(聴く、待つ、伝える、問う、観察する、失敗する、委ねる、中立でいる)があります。 本講座では4か月かけて、この8つのスキルを「アウトプット」することで身に着けることを目指します。それを一つ一つ身に着けていけばあなたも参加者の想いや本音を引き出し、気づきを促せるようになります。1.聴く 「本音を話せちゃう」聴き方、5つのポイントを身に着けます2.待つ 沈黙や「間」にも種類があります。待つ?待たない?見極めよう3.伝える 相手が受け入れやすい、言い方・タイミングで伝える5つのコツ4.問う 良質な問いは良質な答えを引き出します。問いの力を味わおう5.失敗する 失敗は挑戦した勇者の証。失敗することの意外な効果とは?6.観察する 「ただ見ていてくれた」それだけで信頼関係は生まれます7.委ねる 参加者とともに場を作る。それが話し合いの場に連帯感を生む8.中立でいる ジャッジしない中立性が本音で話せる場づくりには必須こういう方にお勧め・参加者主体にしたい人・伝えたい想いがある人・独りよがりでなくみんなで考えて世の中変えたい人・表現の引き出しを増やしたい人・人の心をひきつけるプレゼンがしたい人・何事も、臨機応変に対応できるようになりたい人・とにかく想いを吐き出したい人・本や講座で学んでも実践できない!勇気が出ない人参加するとこんな風になれます・「誰かの真似」ではない。自分らしいファシリテーターを目指したくなる・講座の中で失敗を恐れる挑戦を重ねることができるので、参加型の話の場「ワークショップ」を、自信をもって開催できるようになる・自分自身が大事にしていること、価値観をしっかりと認識することで、価値観が違う人の話を聴いたときの対応の仕方が「どうしてそう思うんだろう?」と前向きに対処できるようになる・「安全安心な場づくり」を体感。今まで質問しても返答がなかったけど、質問が届いていなかっただけだったんだと気づける。「理解されてない、どうせ私なんて」って思う自分を卒業できる・新しい学びを得る前に、すでに自分の中にある知識や経験を「いつでも使える状態にしておく」ことの重要性を知る。学びの中から、自分で「気づき」を得ることの幸福感を得られるので、講座の受講生にもその幸せを分かち合いたくなる・苦手を克服するよりも、得意を伸ばす方がずっとワクワクして学ぶモチベーションが続く。「得意なことをより得意にする」その楽しさを始めて実感できる過去の参加者の感想佐野未佳さん(太鼓体験講師)太鼓体験講師をしています。太鼓体験に参加した人に「楽しかった」って言ってもらえるスキルを身に着けたいと思っていました。でも、勉強が嫌いで(笑)。ちえさんのHPを見た時に、全然硬い感じがしなかった。参加者の声もあり、こんな感じで講座やってるんだっていうのがわかり、ゆるっと参加しやすいかなと感じました。経験者が沢山いて、「自分だけが初心者」みたいなのは嫌だなと思っていたけれど、それを不安に思わせない感じで。HPを見た時に素直にやってみたいと思えたんですよね。実際に参加してみて、いろんな仕事の方が参加していてびっくりしました。あと、ワークショップや会議をばんばんやってる人が来るもんだと思っていたけど、そうじゃない。日々のコミュニケーションでも使えるスキルがいっぱいあるっていうのが衝撃でしたね。話の聴き方、想いの伝え方…。日常に生かせる場所が広がってよかったと思います。でも今なら分かる。日常でファシリテーションを生かすからこそ、ワークショップにも生かせるのかなぁって。太鼓のグループにも「生活即舞台」という言葉があって。生活の姿勢、所作を意識することで舞台に生かせる。それと一緒で、ファシリテーションも日常で人を観察して、学んだことを実践するから、いざ本番の時でも生かせるという共通点が嬉しい発見でした。実際、ハウトゥーを「学ぶ」講座ではないです。でも満足しています。太鼓もハウトゥーの世界じゃないから。型はあるけど、人に合わせた叩き方とか向きとかあるからシンクロしたのかな。。。講座受講中は、冬で閑散期だったので学びを実践する機会はこれからやってきます。学んだことを一個ずつ確認してできるのかできないのか、自分なりにどう変えたらあっているのかあっていないのか、やっていくうちに分かると思うので楽しみです。ファシリテーションの『核』想いのようなものが自分の中にできてきたのを感じる4か月でした秋山 千恵さん(まちづくり団体 スタッフ)これまでの学びは「苦手を底上げ」するものでしたが、初めて得意を伸ばしてみたいと挑戦したのがファシリテーションです。ファシリテーターは話して場や会議をまわす人と思っていましたが、聞くファシリテーターがいてもいいというちえさんの言葉でますますやる気が出ました!これからは、「聞く」ファシリテーターを極めたい。話して少しでも気が楽になり力になれるような人になりたいです。ファシリテーションとは、円滑なコミュニケーションを取る手段。大切なもののひとつです。日常にファシリテーションの機会はごろごろ転がってるし、色んな立場の人の意見も聞けるし、たくさんの学びが得られる場ですよ~M.F.さん(保育士)怖くて避けてきた「頼る」という引き出しを「ゆるめる勇気」をもらうことができたと思います。ともに学ぶ仲間がチャレンジする姿を見て「自分もやってみたい」と思い、やってみたら「もっと頼っていいんだよ」と言われて、自信につながりました。やらないことを決める、簡単にする、頼るをうまく使っていきたいファシリテーションとは、会議やワークショップの機会がなくても、日々の人とのコミュニケーションに生かせる技術。ファシリテーションを学ぶことは自分自身の生き方考え方を振り返ることにつながるんじゃないかなこんないいことが起きます!①輪になって話す場そのものが楽しくなる→場を回すときだけじゃない。起きてから寝るまで、仕事でもプライベートでも。人とコミュニケーションするときに生かせるファシリテーション能力が身に着き、人とかかわることが楽しくなる。「苦手な人」というのが減るので、出会いを求めて行動できるようになり、考え方がより軽くポジティブに変わっていく②人間関係がうまくいく→「聴く」コツを身に着けると、価値観の違う相手との会話からも「学ぶことがある」と考え方が変わるので、苦手だなと思っていた相手から、ウソのような思ったような返答が返って来ます。苦手な人がぐっと減るのでので、仕事でもプライベートでも人間関係がうまくいく。③得意を伸ばす学びにはまる→学校教育のような苦手の克服ではない、ゆっくりと得意を伸ばすことこそ本当の学び。自分の得意不得意を、認識することができるので、ありのままの自分がもっともっと好きになります④チャレンジ体質になる→失敗したり、嫌なことや落ち込むことがあっても、状況をポジティブに捉えられるようになり、「やってみたかったけど挑戦できなかったこと」にチャレンジすることができるようになる。視野が広がり、人脈が広がり、もっとたくさんの人に自分の講座の内容を伝えられるようになる⑤人に信頼されるようになる→相手の話を否定せず最後まで待ち、聴くことができるようになるので、あなたは信頼できる人だ、と言われることが増える⑥仲間ができる→ファシリテーターの仲間と一緒に学ぶことで、認め合い、応援しあい、競争じゃない形で互いを高め合うことができます。この講座で出来た仲間は一生もの。ファシリテーションについて語り合うコミュニティへウェルカムサービスの内容① メール講座配信「ファシリテーターに必要な技術」について、月に2回講義メールを送信します。参加者は質問に答える形で学びを深め実践します。Slackを使って参加者と主催者のメールのやり取りをお互いに確認することで学ぶことができます。② 月イチzoom会ファシリテーションの悩みを共有、ファシリテーションの練習する場です。お互いの近況や悩みを共有することで「みんな頑張っている、そして変わっている!」という姿を見ることができ、「自分も挑戦してみたい!」という気持ちを応援します。③ 個別セッション 月1回 60分zoom会では相談できなかった、個人的な相談をすることができます。コーチング的なかかわりで定点観測をすること、自分の言葉で話すことで思考がまとまり、自分の変化に気づくことができます。④ メッセンジャーで質問し放題メール講座の課題をやってみて感じた疑問や質問を投げかけたり、自分で作ったワークショップや会議の流れを相談したり使い方は自由です。「いつでも相談できる」安心感は背中に添えられた掌のように、体全体にエネルギーをくれます。⑤ メッセンジャーグループで他の参加者とやり取りできる週の初めに宣言をしています(自由です)。お互いの宣言を見て気持ちを高めることもできますし、悩みを投げて励まし合うこともできます。<期間>6月1日~9月30日まで*zoom会の日程や、個別セッションの日程は参加者と調整の上決定します。<料金>88,000円※3月31日までのお申込みで66,000円※4月30日までのお申込みで77,000円※個別相談 30分間無料です<お申し込み方法>下記フォームにご記入くださいお申し込みはこちら輪になって話す場で大人も子どもも我慢することも大喧嘩することもなく「対話」できるそんな人のつながりを一緒に築いていきませんか**************************************ファシリテーター歴 20年清水千絵のプロフィール宮城県仙台市在住。6歳の女の子、4歳の男の子、1歳の男の子、夫の5人家族。故郷は湘南・藤沢です。国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…といろいろな職を務め7年前に来仙。国際NGOのファンドレイジングを研究中!初めて出会う人同士が打ち解け、学びを持って帰るワークショップが大好き<img alt="照れ" class="emoji" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/007.png" style="aspect-ratio: 24 /24;" width="24"><img alt="照れ" class="emoji" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/007.png" style="aspect-ratio: 24 /24;" width="24"><img alt="照れ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/007.png" width="24" class="emoji">世の中にある様々な問題や課題を把握して、それらをどうすれば解決、クリアできるか<img alt="?" class="emoji" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/095.png" style="aspect-ratio: 24 /24;" width="24"><img alt="?" class="emoji" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/095.png" style="aspect-ratio: 24 /24;" width="24"><img alt="?" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/095.png" width="24" class="emoji">私たちは地球規模でどんなことができるか<img alt="??" class="emoji" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/096.png" style="aspect-ratio: 24 /24;" width="24"><img alt="??" class="emoji" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/096.png" style="aspect-ratio: 24 /24;" width="24"><img alt="??" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/096.png" width="24" class="emoji">そんな『地球市民』を育む、開発教育というものに力を注いできました。中学校での教員経験も活かして、「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、サポートも行ってきました。この春から独立し、グローバルファシリテーター & 学びの助産師として活動しています。詳しいプロフィール→こちら<img alt="" class="PhotoSwipeImage" contenteditable="inherit" data-entry-id="12636082508" data-image-id="14787855754" data-image-order="6" height="330" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200712/16/manalabo2019/63/63/j/o1044156814787855754.jpg?caw=800" style="aspect-ratio: 220 /330;" width="220"><img alt="" class="PhotoSwipeImage" contenteditable="inherit" data-entry-id="12637340253" data-image-id="14787855754" data-image-order="6" height="330" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200712/16/manalabo2019/63/63/j/o1044156814787855754.jpg?caw=800" style="aspect-ratio: 220 /330;" width="220"><img alt="" class="PhotoSwipeImage" contenteditable="inherit" data-entry-id="12562581665" data-image-id="14787855754" data-image-order="4" height="330" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200712/16/manalabo2019/63/63/j/o1044156814787855754.jpg?caw=800" width="220">公式LINE不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中<img border="0" height="36" src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" style="aspect-ratio: 1 /1;"><img border="0" height="36" src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" style="aspect-ratio: 1 /1;"><img border="0" height="36" src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png">スタエフ「輪になって話そう」輪になって話そう | stand.fmファシリテーターちえぞーが、 『集まって話し合う時のコツ』 『 ファシリテーションやワークショップに関すること』 を1テーマ10分でお届けします。 ママとしての日常も コメントや質問も大歓迎です! stand.fm輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中Facebookhttps://www.facebook.com/chie.shimizu.792つぶやき系の記事多し