続大学ミュージアム(7) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「若草山」横を抜けて、JR「奈良駅」をめざします。


わか1


イルミ奈 http://www.illumina-ra.com/


わか2


1901菊水楼」/登録年月日:20001204

630-8301奈良市高畑町11300742-23-2001

http://www.kikusuiro.com/

敷地は春日大社参道に面した角地にあり背後に荒池を望む景勝地に建つ。入母屋造桟瓦葺の純和風木造2階建で料理旅館として長い歴史をもち多くの賓客を迎えた。現在も建築当時の姿を保ち格式ある料理旅館のたたずまいは市民に親しまれている。本館は、旧本館に接続して明治34年に増築。入母屋造桟瓦葺の純和風木造3階建で正面に突出する入母屋造の玄関天井に菊水の彫刻1階壁面には菊花を象った丸窓をあしらう。三条通からの眺望は表門とともに大鳥居前の景観に欠くことの出来ない存在となっている。表門は、春日大社一の鳥居に突き当たる三条通に面した南側に建つ。圓成寺塔頭の門を明治時代に現在地に移築したと伝える。本瓦葺の薬医門は伝承が首肯されるような風格をもつ建築で歴史ある料理旅館の表構えに格式を添えている。


わか3


・・・三条通りをゆっくりと下っていきます。


わか4


・・・五重塔、猿沢池なんども通った道です。

わか5


1926南都銀行」/登録年月日:19970715

630-8217奈良市橋本町160742-22-1131

http://www.nantobank.co.jp/

正面に4本のイオニア式の列柱を並べ細部に装飾を施す外観は、古典様式を簡潔にまとめた好例。昭和28年に背後に増築し、その後窓枠や内装の改修を受けたが、外観はよく保存されている。設計長野宇平治、施工大林組。古都奈良の数少ない様式建築の一つ。