「東日本大震災被災地支援
チャリティーフリーマーケット」
に参加した。

主催は、子育て支援NPO
「東京ベーテル」のママさんたち。
子育てをする親たちが、
子どもと一緒に気軽に集まれる
とっても心地よい雰囲気の場所である。
ここで、
ちいさな子どもたちや親御さんたちと一緒に、
紙芝居と歌をやらせてもらった。
ちなみにこんなポスターまで用意してくれた。

理想と現実はいつも異なる
このイラストのような素敵な「すぎお兄さん」
を期待していたみなさんには、
この場を借りてお詫び申し上げておきます(笑)
思った以上に子どもたちがたくさんいて
どうなることやらと思ったが、
お父さん、お母さんのご協力もあって、
歌も紙芝居もおかげさまで大盛況だった。
チャリティーフリーマーケットも
かなり魅惑的な品がたくさん並んでいて、
これまた大にぎわい。
思わずいろいろ買ってしまった。


僕も持参した拙著『考えない論』を出品。
ママさんたちが「怪しい本が並んでいたので」
という理由で購入してくれた。
もちろんサイン入りでお渡ししました♪
フリーマーケットでは、
子どもたちが商品の営業をしたり、
POPを書いたりしていたのだが、
コピーライターである僕としては
ここはついつい注目してしまう。
そのひとつが、これである。

…きわめて秀逸である。
いっけんふつうに見えるかもしれないが、
これはなかなか書けないコピーだ。
単純に商品の機能を訴求するのではなく、
より本質的な消費者のメリットである
「ベネフィット」を見事に表現し切っている。
見落とされがちな消費者のインサイトを、
的確に射抜いていると言えよう。
子育てをする親たちにとって「やすあがり」は
きわめて魅力的なワードなのである。
…とはいえ、
このコピーに誘われて商品を買ったのは、
親たちではなく僕だったのだが(笑)
天才コピーライターのタマゴは、
思いがけないところに存在するものである。
途中からある国会議員さんがやってきて、
みんなといろいろお話をしていた。
僕もなぜかしゃべるよう促されたので、
せっかくなので少しお話した。
内容はもちろん原発と放射能の話である。
住民が自分たちで判断する材料として、
地域ごとに詳細な放射線の測定をすべきではないか、
というような内容のことや、
「重要なのは、何を大切にするのかということ」
というようなお話も少しだけすることができた。
何より、放射能の問題について
いちばん心配しているのは、ほかでもない、
ここに集まっているお母さんたちなのである。

このような張り紙からも、
お母さんたちがなんとかして子どもたちを
放射能から守ろうとしていることが伝わってくる。
だがそうした中でも、
被災地を支援するためにこのようなイベントを
自分たちで開催しているわけである。
ほんとうにすばらしいことだと思う。
ちなみに下記が当日の戦利品である。
ペコちゃん人形がシリアスに見えるのは
あくまでライティングのせいである。

もらいもの含む