沈黙の春 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」
友人が書いた修士論文を読み終えた。
その中で、とても印象的な文章が
引用されていたので、紹介しておきたい。

---------------
私たちは、今や分かれ道にいる。

だが、ロバート・フロストの
有名な詩とは違って、
どちらの道をえらぶべきか、
いまさら迷うまでもない。

長いあいだ、旅をしてきた道は、
素晴らしいハイウェイで、
すごいスピードに酔うこともできるが、
私たちは瞞されているのだ。

そのゆきつく先は、禍であり、破壊だ。

もう一つの道はあまり《人も行かぬ》が、
この道を行くときにこそ、
私たちは自分たちの棲家の安全を守れる。

そして、それはまた、
私たちが身の安全を守ろうと思うならば、
最後の、唯一のチャンスといえよう。

とにかく、私たちはどちらの道をとるか、
決めなければならない。

長いあいだ我慢したあげく、
とにかく《知る権利》がみんなにも
あることを認めさせ、
人類が意味のない怖るべき危険に
のりだしていることが分かったからには、
一刻もぐずぐずすべきではない。

毒のある化学薬品をいたるところに
撒かなければならない、
などという人たちの言葉に
耳をかしてはいけない。

目を見開き、どういうべつの道があるのか、
を探さなければならない。
---------------

これは、レイチェル・カーソンの
有名な『沈黙の春』(原著1962年)
の最終章のくだりであるという。

まるできのう書かれたような文章である。

僕たちはこれまで、
どんな選択をしてきただろうか。
そしてこれから、
どんな選択をするのだろうか。

「どちらの道をえらぶべきか、
 いまさら迷うまでもない。」

50年という時間を経て、
あまりに大きな代償を払い、
僕たちはようやくその場所に
たどりつこうとしているのかもしれない。