鳥取県鳥取市にある、認定こども園「とっとりまなびや園」
学習、リトミック、体操、スイミング、英語、ギター、書道など全部できちゃう!!
送迎ありの学童保育もやってます!!
資料請求・お問い合わせはHPからでもOK!!
鳥取県鳥取市千代水2-50 TeL:0857-38-3218
2月4日に1日遅れの節分(豆まき)ということで
節分の集会を行いました
始めは、みんなで”鬼のパンツ”の手遊びをし、
その後にまなびや園の子どもたちが節分について
どのくらい知っているのか節分についてのクイズを
5問用意して出題してみました
第一問:節分とは何を意味するもの
①季節を分けるという意味
②節日のごちそうという意味
③季節の変わり目のお祝いをする意味
第二問:鬼が履いているのは、何柄のパンツ
①しまうま柄
②牛柄
③トラ柄
第三問:鬼が苦手な魚は何でしょう
①マグロ
②カツオ
③イワシ
第四問:もうひとつ鬼が苦手なものは
①柊の葉
②いちょうの葉
③柿の葉
第五問:節分には、豆をまくのはなぜ
①1年豆に働くため
②豆をまいて鬼を追い払うため
③自分についている悪いものを払うため
皆さんは全部分かりますか
答えは…
第一問:①季節を分けるという意味
第二問:③トラ柄
第三問:③イワシ
第四問:①柊の葉
第五問:②豆をまいて鬼を追い払うため
です
節分について少し詳しくなった所で…
”おなかのなかにおにがいる”のマグネットシアターを
観ました
いつも寝転がってしまう鬼や食いしん坊の鬼や
弱虫・泣き虫な鬼など色んな鬼が登場しました
子どもたちもとてもよく集中してお話しを聞いて
いました
みんなのお腹の中にも寝っ転がりの鬼や食いしん坊の鬼は
いませんか自分のお腹の中にいる鬼を追い払おう
と
豆まきの準備をしていたところ…
大変まなびや園に本当の鬼が来てしまったよう…
赤鬼さん、青鬼
さんが登場し、
子どもたちもビックリ
勇敢に鬼に向かって豆を投げるお友だち、
怖さのあまり泣いてしまうお友だちと様々でした
もう鬼さんに来てもらっては困ると各クラスに鬼の嫌いな
イワシと柊の葉を使って作った”やいかがし(柊鰯)”を
配り、部屋の入り口に飾ってもらうことにしました
まなびや園の玄関の入り口にも…
これできっともう鬼さんは嫌がって来ませんね
節分の集会の後は、まなびや園のみんなが病気をせず、健康でありますように,,,
と無病息災を願ってぞう(5歳児)・うさぎ組(4歳児)による恵方巻き作りが行われました
いよいよ恵方巻き作りです
まずは恵方巻きのお話から,,,
2月3日は節分でした
「恵方巻きを食べた人はいる?」
との質問に「はい!」と手をあげる子どもたち
お家から恵方巻きを食べた子もたくさんいましたよ
恵方巻きは縁起が良い食べ物とされています。
福を巻き込む
七福神にちなんで7種類の具を入れる
その年を元気で幸せに過ごす事ができる
縁を切らない為に切らずに食べる
喋りながら食べると幸せが逃げていくので、静かに食べる
その年の恵方を向いて食べる(今年は東北東)
などと言われています
今年も長ーーーーい恵方巻きを作る為に8〜9人グループで行いました
エプロンや三角巾、マスクをして準備万端
手洗いもしっかりと行い、消毒も
ビニール手袋をして衛生面もバッチリです
ラップの上に海苔を置いて、そこに酢飯をのせていきます
その後に好きな具をのせていきます
きゅうり、かまぼこ、鮭フレーク、ツナ、コーン、納豆、桜でんぶ
子どもたちに事前に入れたい具を聞いていました
「どれからのせようかなぁ」
「きゅうりがいいかも」
など自分で考えながらのせていましたよ
さすが4・5歳児(うさぎ・ぞう組)
バランス良くのせていました
色もきれいです
2歳児(きつね組)が見学に
「おいしそうなのができてるなぁ」
「はやくたべたいな」
みんなで息を一つに
「せ〜の!」で巻いていきました
長ーーーーい恵方巻きの完成です
「おいしいね」
「いろんなあじがする」
「じょうずにできてよかった」
みんなで協力して楽しく恵方巻き作りができました
また1つ、楽しい食育の思い出ができたね
大成功の恵方巻き作りでした
これからも昔ながらの伝統行事を
大切に食育を行っていきたいと思います