鳥取県鳥取市にある、認定こども園「とっとりまなびや園」
学習、リトミック、体操、スイミング、英語、ギター、書道など全部できちゃう!!
送迎ありの学童保育もやってます!!
資料請求・お問い合わせはHPからでもOK!!
鳥取県鳥取市千代水2-50 TeL:0857-38-3218
今年、最初の食育は〝七草がゆ作り〟です
うさぎ(4歳児)、ぞう組(5歳児)で行いました
まずは七草がゆの説明から
子どもたちにイラストを使って説明をしました
春の七草の種類は・・
①せり
香りのいい水辺の山菜。胃腸強化。
②なずな(ペンペングサ)
肝機能を整える。
③ごぎょう(ハハコグザ)
元祖!草餅の材料。咳を鎮める。
④はこべら(ハコベ)
目に良い。腹痛の薬にもなった。
⑤ほとけのざ
たんぽぽの葉に似ている。胃腸強化。
⑥すずな(カブ)
カブの事。ビタミンが豊富。
⑦すずしろ(大根)
大根の事。消化を助け、風邪予防にもなる。
・冬は野菜不足で栄養素が不足しがち、その栄養を補うため
・ご馳走を食べて疲れた胃を休めるため
・1年間、病気なく元気に過ごせるように
など、様々な由来があります。
「これは何かな!?」
実物と写真を見比べながら、答えていきます
まな板、包丁、七草を用意して調理開始
包丁を上手に持ち、切っていきます
七草を支える手は猫の手を意識して持っています
「トントントン」ととてもスムーズに切っていく子どもたち
全部きれいに切ることができました
包丁を使った感想を聞いてみると・・・
「簡単だった」
「お家でもお手伝いしているよ」
と教えてくれました
みんなで切った七草を茹でます
茹であがったら、おかゆと混ぜます
塩で味を調えて
完成
「いただきます」
「あたたかくて、おいしい」
「げんきになれそう」
3歳未満児もお兄ちゃん、お姉ちゃんが作ってくれた七草がゆに大喜び
たくさん、おかわりをしました
包丁を使ってのクッキング
みんなが上手にできました
みんなが今年一年、元気で過ごせること間違いなしです
昔から伝わる伝統行事をこれからも大切にしていきたいと思います