鳥取県鳥取市にある、認定こども園「とっとりまなびや園」
学習、リトミック、体操、スイミング、英語、ギター、書道など全部できちゃう!!
送迎ありの学童保育もやってます!!
資料請求・お問い合わせはHPからでもOK!!
鳥取県鳥取市千代水2-50 TeL:0857-38-3218
新年明けましておめでとうございます
昨年中は、まなびや園の保育、教育にご協力頂きありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
2019年になりました
今年の干支は亥年です
亥年にちなみ、子ども・職員ともに一丸となり
猪突猛進していける一年にしていきたいと思います
それでは、各クラスの1月の壁面をご紹介します
かめ組(0歳児)
ねらい
フィンガーペイントを楽しむ。
見本を見ながら保育者とだるまのパーツを貼ろうとする。
今回かめぐみの子どもたちの小さな可愛い手形をとり、
だるまの顔にしてみました
保育者の作った見本のだるまを見ながら
一緒に顔のパーツをのりで貼っていきました
ペタペタと手を広げてパーツを上から上手に押さえていました
絵の具を指に付けることを以前は嫌がる子どもが多かったのに
今回は全く泣くこともなく上手にだるまに模様を付けることが出来ました
かに組(1歳児)
ねらい指先を使って紐通しをする。
クレヨンで自由に描くことを楽しむ。
かに組では、"紐通し"や"ボタン通し"などの
指先を使う活動を毎日行っています
今回は壁面製作にも紐通しの活動を取り入れ、
こまの模様を毛糸で表現してみました
画用紙にクレヨンでお絵描きをして
いざ、紐通しに挑戦
なかなか紐が穴に通らず苦戦している子もいましたが、
紐が通ると「みて~!」「できた~!」と嬉しそうに教えてくれました
カラフルで個性豊かなこまがたくさん出来ましたよ
たぬき組(2歳児)
ねらい指先を使った細かい作業を行う。
お正月遊び(凧あげ・だるま・福笑い)に親しみを持つ。
小さなパーツをのりで器用に貼り、だるまの顔を作っていきます
みんなが同じパーツを使っても1つひとつ違った表情のお顔が出来ていてとても味がありますね
お空に浮かぶ個性豊かな〝だるまさんの凧あげ〟完成です
きつね組(2歳児)
ねらい絵馬について知り、頑張りたいことを保育者と会話しながら考える
はさみの使い方を覚え、切る
イノシシ年の2019年、みんなは何を頑張る〜?と
子ども達と会話しながら絵馬を作りました
コーヒーフィルターをにじませ、
「みて〜!きれ〜い」と子ども達。
製作を通してはさみとのりの使い方を練習をしてきました
思い出しながら、真剣に慎重に切っていきます。
そして1つの指で必要な分量をとってのりづけ。
のりの必要な分量を考えるのは難しいですが、
一生懸命考えている子どもたちです
1人で鞄の準備をしたり服を脱いだり、着たり…
頑張ったから出来る事が増えたきつね組の子どもたち
2019年みんなの目標に向かって頑張ろうね
りす組(3歳児)
ねらい好きなひらがなを一つ選び、その字からつながる言葉を考え描こうとする
モールや毛糸など様々な素材に触れる
はさみ、のりの使い方を知り、自分で考えながら使う
一人ひとりが好きな文字を選び、
その文字から始まる言葉を保育者と一緒に考えました
その言葉の絵を頭に浮かばせながら、
色鉛筆を使い描くことが出来ました
かわいい動物や、かっこいい乗り物など一人ひとりの個性がでていました
みんな上手に描けました
ひらがなもレッスンの書道で、上手に書くことができました
最後に、保育者と一緒に、描いた絵の読み札を考えました
みんな、好きなものを思うように描くことができ大満足でした
うさぎ組(4歳児)
ねらい干支に関心を持ち知る。
役割分担をし、クラスで1つの作品を作る。
うさぎ組は、だるま班とイノシシ班に分かれて製作をしました
だるま班は、紙皿に赤色の絵の具を塗ってだるまの身体をイメージ。
次に白い画用紙で顔を切り、好きなだるまの表情を描いて完成
イノシシ班は、足や顔の細かいパーツをハサミでチョキチョキ
細かく、難しいながらも上手にイノシシを作り上げていました
最後は、だるまとイノシシを貼ったら完成
正月らしい壁面が出来上がりました
ぞう組(5歳児)
ねらい来年出来るようになりたいことを書き、目標に向かって頑張る気持ちを持つ
干支を知り、自分なりに表現する。
ぞう組はイノシシのついた絵馬を作りました
イノシシはトイレットペーパーの芯で作りました
顔は画用紙を貼ったりクレヨンで描いたりして自分なりに表現しました
色んな顔があって可愛いです
絵馬には自分の頑張りたいことを書きました。目標を決めることは大切ですね。
そして、「あけましておめでとう いのししどし」の字は
子どもたちが自分で書きたい字を選んで筆で書きました
書道のレッスンの成果でとても上手に書けましたよ
どのクラスもお正月らしい素敵な作品が出来上がりました
まなびや園に来られた際は是非ご覧ください