※この記事は2024年7月31日のvoicy放送を記事化したものです。
------------------------------
こんにちは、マナミです。
今日のテーマは「『スキルもネタもないのに発信なんてできません』とはもう言えないよね」についてお話しします。
---------------
🌟 AIの登場で発信のハードルが下がった
AIの登場で、SNSでのコンテンツ作成がスキル面でもネタ探しの面でも劇的に変わりました。
「絵が描けません」「文章が書けません」「文才がありません」といった言い訳も
通用しなくなってきています。
AIがそういった部分を補えるようになったので、
「AIに書かせればいいんじゃないの?」という時代になってきたのです。
「自分はスキルがないから発信できません」「発信ネタがないから投稿できません」
というのは、もはやAIを使っていない人の言い訳としてとらえられる時代になってきています。
---------------
🔧 AIを活用したネタ出しとコンテンツ作成
私がコンテンツ制作でどのようにAIを活用しているかをお話しします。
最もよく使っているのはClaudeというAIです。
「インスタの投稿を考える」「Voicyの原稿を考える」など目的別にプロジェクトを分けています。
それぞれのプロジェクトで過去の原稿やデータを読み込ませておき、
AIに答えをもらう際の具体的な指示もすでに設定しています。
例えばインスタ投稿なら「ターゲットはこんなかんじ、タイトル案と5つの要点を提示、
ハッシュタグも設定して・・・」といった感じです。
この方法をつかってから効率よくコンテンツ作成ができるようになりました。
効率が上がった分、1日のうちにどの順番で何の作業をするかの選択が難しくなりましたが
優先順位をつけて仕事にとりかかれるようになりました。
---------------
🚀 AIの力を借りながら挑戦することが求められる
とにかくAIの活用は、ネタ出しだけでなく様々な場面で可能です。
* コンテンツの実際の作成
* 投稿の分析
* 次回の改善点の考察
* スケジュール管理
仕事のあり方や進め方が大きく変わってきたと感じます。
繰り返しになりますが「ネタがない、スキルがない」という言い訳は通用しなくなってきています。
これからは「AIの力を借りながら自分なりに挑戦してみること」が
求められるようになってくるなと感じてます。
---------------
📚 継続的な学習と実践が必要
AIの活用法については、何度も繰り返し使用しないと身につきません。
使える人はどんどん使えるようになり、使わない人は一生使えないまま終わる。
その格差は今後大きくなっていくと思うのです。
私自身、今後はYouTubeでAI活用チャンネルの立ち上げを考えています。
現在、毎日AIとの対話を重ねながら、チャンネルのコンセプトや
コンテンツのアイデアを練っているところです。
AIの力をかりることで新しいことにも挑戦しやすくなります。
---------------
🌈 完璧な状況が揃う日は来ない
私は現在妊娠38週で、出産予定日まであと2週間ほどです。
しかし、「臨月だから」「これから出産があるから」「新生児の世話があるから」
といった理由で自分のやりたいことを諦めたくないなぁと思っています。
もちろん、赤ちゃんが生まれたら諸々のペースは落ちると思いますが・・・
何か次に向けて動いているという状態でいたいのです。
これが私にとって自然なことなので、今日も自分なりにコツコツ挑戦を続けていきます。
完璧な状況が揃う日は来ません。
だからこそ、今日やりたいことは今日挑戦していきたいと思います。
スキルがない、ネタがないと思っている人も、大丈夫。
今の時代はAIが味方についてくれます。
ぜひ多くの人に発信に挑戦してもらいたいですし、
私自身もAIを活用した発信方法について様々な方面で発信していきたいと思います。
------------------------------
●本記事は音声配信を記事化したものです。
様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧
👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify / Apple Podcast / Amazon music
●📝noteも同時更新しています