青少年と障害者の自力支援センター
10月15日(土)
私の地元にあります『青少年と障害者の自力支援センター とっておきの広場』さんにて、コンサートがありました
和太鼓演奏あり、ハーモニカ演奏あり
温かい、本当に素敵な演奏でした
私もお招きいただき、本当にありがとうございました

私のイメージで生けてくださったお花、とても綺麗でした
ただ、私が趣旨を間違えて把握しまっていたので、反省していました。。
お話が聞きたいのだとばかり思っていた私は、どんなことをしているかを朝までパソコンで映像編集などして張り切って行きましたが・・・
みなさんは手話歌を楽しみにしてくださっていたんですね。
地方で講演をするときはスクリーンで作った資料を見ていただきながらお話しています。
辛いお話をするつもりは無かったのですが、それが逆にこちらでお話するべきでは無かったのかなと深く深く反省していました。。
手話歌は喜んでいただいたので、今回学んだことを胸に、次はもっと楽しんでいただけるように考えます
手話と音楽と力で、少しでも多くの方の笑顔が見れるように。。
今回も皆さん笑顔はキラキラしてました
確実に前に進んでるように感じました。
その笑顔をもっと輝かせるように、私も進んでいきたいです。

募金活動in浅草
日曜日に金野社長をはじめ、ティーステップミュージック所属の方々と一緒に、募金活動をしました。
東日本大震災からの復興のため、みんなできることをやろうと、Tシャツとのぼりを作っていただいたんです。
日曜日で大変にぎわっていた浅草でしたが、許可をいただいた場所で、大きな声で呼びかけました!
足を止めてご協力してくださった方が沢山いたので、とても嬉しかったです
皆さんの温かい心が被災地へ届くように、私たちも出来るかぎり頑張りたいと思います!!
東北はもうすっかり寒くなってます。
また必要な物も増えますので、助け合って寒い冬を迎える準備をしましょう。
これからも募金活動は続けていきますので、見かけたらご協力よろしくお願いしますm(__)m
物資のお願い
宮城にいる友達から連絡があり、冬物の物資が届かなくて困っているということを知りました。
皆さんにもぜひご協力いただければと思います。
友達は仮設住宅の一画にある、福祉仮設住宅で働いています。
そこへ入居してる人たちは、みんな南三陸町出身の被災された高齢者です。
そこも2~5年しかもたないみたいです。
もうすでに東北は寒くなっていますが、冬物の物資が届かなくて困ってるとのことです。
例えば、こたつ(こたつ布団)、高齢者向けの服、加湿器、消毒液など…
実際は何でも必要なんだそうです。。
結局そういうのを揃えるのは、基本的には入居者の負担になるのですが、津波で流された為に、あまりお金持ってない人も居るので、なかなか厳しいんですね。。
私は来週末に宮城に行きます。
それまでに集まった物資は持って行こうと思っています!
または実際本当に必要な物はそこに行かないと分からないので、それを買うための義援金集めはしようと思っています!
できれば本当に必要な物、新しい物を使ってもらいたいですよね。
もし何かありましたら、下記の住所に送っていただけますと、助かります。
〒987-0403
宮城県登米市南方町鴻ノ木35-1
社会福祉法人ふれあいの里 南方福祉仮設住宅
ただ以前に問題になったように、せっかくたくさんの方が一生懸命に色んな物を送ってくださっても、結局ありすぎて必要じゃなくなるという事態が起きかねません。。
どうすればそういった問題が起きないようにできるか、考えていました。
良い案がありましたら、教えてください。
どうか、皆さんのご協力よろしくお願いしますm(__)m
バーベキュー
昨日は『下北沢あっとほぉむ』での手話サークルがあり、すごく盛り上がって楽しかったですし
今日はすごく良い天気のなか、『手話サークルあっとほぉむ』のメンバーと、その仲間達でバーベキューをしてきました

まず私たちは9時に新木場に行き、買い出し。
10時半にみんなと合流して、近くのバーベキュー会場へ行きました
すでにたくさんの方が楽しんでいたので、私たちも早速テントやテーブル、イスなどを設置
そして女の子たちは野菜を切ったりする担当。
男性チームは一生懸命に火をおこしてくれました
みんなで乾杯
焼きつつ自己紹介などしながら、おいしくいただきましたぁ~

色々ハプニングもありましたが…
ファイヤ~
大きなケガもなく、みんなとても楽しんでました

企画してくれた酒見先生、そしてみなさん、本当にお疲れ様でした

偶然の初対面☆
4日~8日まで、幕張メッセで【CEATEC JAPAN】という情報通信技術のイベントが行われています
私も見に行ってきました
様々な企業が出展されていて、とても大きなイベントです。
お世話になっている【プラスウ゛ォイス】さんや【KDDI】さんも出展されていました
そこでなんと
偶然の素敵な出会いをしました
手話歌を歌ってらっしゃる、『渡辺理恵子』さんです

理恵子さんはコーダなのです。
前からお名前はよく耳にしていたので、いつかお会いしたいなとは思っていたのですが、こんなところで偶然お会いできるとは
理恵子さんも同じように思ってくださってたようで、本当に嬉しい出会いに二人で興奮してました
今回のイベントには、『Sign TV』の撮影に来ていたようです
これから一緒に何か手話イベントができると良いなと思いました
どうぞこれからよろしくお願いします
それからお伝えしていた16日の【カワサキストリートミュージックバトル】ですが、お仕事で宮城に行くことになったので、参加できなくなってしまいました。。
お仕事もですが、支援活動をしている中でとても大切なことがありまして。。。
主催者の方々や関係者の方々には大変なご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ないと思っております。
応援に来てくださろうとしていた方には大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ
どうぞこれからも、よろしくお願いします!
防災エフエム放送~耳の聞こえない方へも届けてほしい~
9月25日(日)
南三陸へ行った帰りに、志津川のベイサイドアリーナへ寄ってみました。
ここは震災後、私が初めて南三陸を訪問した場所です。
当時は体育館のスペースは天井が落ちる可能性があり危ないからと、物資置場になっていました。
そして避難されている方々は、通路に並んで寝ていました。
今では皆さんは仮設住宅へ移られ、役場の機能を果たしているそうです。
そして2階には、《南三陸町災害対策FM放送》があります。


ここでは、被災地の方々にとって大変重要な情報がたくさん発信されています。
震災後の臨災放送では、著作権の関係があって、音楽を流すことが難しいと聞き、私が所属するティートックレコーズで楽曲提供をさせていただきました。
CDを届けた時には、まだまだたくさんの方が避難所で生活をしていたので、ラジオからの情報は本当に大切なものでした。
臨災放送は、何時からどこで給水が始まる、どこどこで食料が販売されている、いつどこで何があるかという地域の新しい情報を常にお伝えし、皆さんにとっては欠かせないものだったと思います。
先日の市民メディア全国集会でプラスウ゛ォイスの三浦社長が言っていたのは、
『こういう大変重要な情報を聞こえない方々にいかにして届けるか…』
というお話でした。
情報弱者と言われる聴覚障害者の方々の存在を、常に意識してほしいと感じました。
南三陸町に行ってきました。
9月25日南三陸町に行ってきました。
天気も良く心地よい風が秋の気配を感じさせます。
海は穏やかで、あの惨劇が嘘のような感じがしました。

防災センターは人が絶えず、献花台にはいつもお花やお菓子やメッセージ、絵などが供えられています。
この町では、この防災センターを残すべきか残さないか議論されているそうです。
想定を超えた大津波は、この町のすべてを飲み込んでしましました。
私は未希さんやここで最後を遂げた方々の思いをいつまでも残して欲しいと思います。
そして未希さんのご実家に伺い、ご両親にお会いしました。
祭壇には、世界中から寄せられた未希さんへのメッセージが飾られています。
そして、遺影と一緒にあの虹の写真。
私が別の場所で偶然撮影したその虹の映像をご両親に見て頂くことが出来ました。
ご両親は、いつも「未希だけではなく、同じような思いで亡くなられた方々の事を願って下さい」
そして、「私たちだけではなく、たくさんの方々に笑顔を届けて下さい」と言って下さいます。
お母様の言葉に、今回の震災では本当にたくさんの尊い命が奪われた事をあらためて考えさせられます。
この半年間、お母様の言葉を胸に多くの方々にそのメッセージを届けてきました。
そしてたくさんの方々に勇気を頂き頑張ってくることが出来ました。
お母様の涙と優しい言葉に涙が止まりませんでした。
私は、未希さんの正義感と使命感。
そして未希さんが手話を学び心の中で耳の不自由な方々に避難を呼びかけたことを多くの皆さんに忘れないで欲しいと思います。
優しい心遣いで私の背中を押して下さったご両親に心から感謝いたします。
秋の夕日に照らされた未希さんのご実家で、笑顔で見送って下さったご両親の姿に涙が止まりませんでした。

市民メディア全国交流集会
昨日9月24日は、《せんだいメディアテーク》という場所で行われた【市民メディア全国交流集会】というイベントに行ってきました
いつもお世話になっている方々が出るイベントだったので、これは行かねば
と思い北海道から仙台に来たんです

行ったらすぐ、8月関西行った時にお世話になった神戸の《FMわいわい》の日比野さんと、京都の《ラジオカフェ》の宗田さんにお会いしました
一緒に写真撮り忘れました

パネルディスカッションは、14時半くらいから始まりました
進行は、エフエムいずみの阿部さんです
そしてパネラーは、最初の写真の左から
5月に山元町の災害エフエム《りんごラジオ》さんに出させていただいた時の、高橋さん。
震災後の支援活動に同行させていただいたり、ずっとお世話になっている《(株)プラスウ゛ォイス》の三浦社長。
《(株)アウ゛ィッシュ》の内山さん。
《東北大学文学部》の福長さん。
震災後のそれぞれの活動や状況などのお話を、一人ずつしてくださいました。
私が《りんごラジオ》さんに出させていただいた時は、役場の一階のスペースで毎日朝から晩まで常に新しい情報を放送していました。
今ではプレハブに変わり、町民の生の声や、歌・楽器なども気にせずのびのびと放送しているそうです
プラスウ゛ォイスさんは、テレビ電話で手話通訳をしてくれる会社です。
電話がかけれず困ることが多いと思いますが、そんな時に代わりに電話をしてくれるので、聴覚障害者の方に大変喜ばれています
そして、震災でラジオなどの情報が分からないことから、遠隔で文字通訳をするサービスも始まりました
この時も、聴覚障害者の方にはiPhoneを渡し、話していることを長野から遠隔通訳で文字にしてそこで見れるようになっていました
皆さんそれぞれ素晴らしいことをされています
約3時間ほどのパネルディスカッションが終了し、その後は交流会に参加させていただきました
ちょうど仕事で岩手、仙台に来ていた、我がティートックレコーズの金野社長も合間に来てくださりました
三浦社長と金野社長です
これから支援活動をやっていくにも、お二人には本当にお世話になりますm(__)m
交流会では名前の通り、全国様々な市民メディアの方がいらっしゃっていたのですが、阿部さんと三浦さんが私にも歌う機会を作ってくださいました

紹介していただき、《WEDDING ROAD》を歌わせていただきました。
泣きながら聴いてくださる方もいらっしゃり、たくさんの方が感動してくださいました。
未希さんを見習えと言い聞かせながらやってきたという内閣府の方も、この出会いには驚かれていました。
様々なメディアの方が手話歌にも興味を持ってくださり、《WEDDING ROAD》を気に入ってくださり、本当に嬉しいです
話もさせていただき、そんな場をつくってくださった阿部さん、三浦さん本当にありがとうございました
来てくださった金野社長、皆様本当にありがとうございました
二次会も参加させていただきましたが、良い繋がりもまたでき、本当に楽しい素敵な一日でした

北海道最終日
10時半~、札幌の西区民センターに行きまして、《札幌西区手輪の会》さんの敬老のお祝いに参加させていただきました

食べたりのんだりしながら、皆さん楽しそうに交流されてましたよ
グループに分かれて割り箸で輪ゴムを運ぶゲームや手話表現カルタ、お玉でピンポン玉を運ぶゲームなどやりました
私も参加させていただき、楽しかったです
最後の時間をいただき、私の活動や思い、北海道で覚えた手話表現などのお話もさせていただきました
そして一曲だけ歌わせていただきました
場所の時間もあったのでバタバタさせてしまいましたが、良かったと言っていただき、嬉しいです
北海道に初めて行って、4日間居たうちに4つの手話サークルさんに参加させていただきましたが、本当にどこのサークルさんも暖かく迎えていただき、私も皆さんの優しさに幸せなひとときをいただきました
そして手話を楽しんでる皆さんの笑顔にパワーもいただきました

震災で手話の大切さがさらに分かりましたし、私の人生を変えてくれた手話をたくさんの方々に知ってもらえるよう、そして楽しんでもらえるように頑張ります!!
目を見て分かるまで話すという大切な事が自然に身につけられます。
北海道の方にも伝える事ができて嬉しいです。
震災で手話の大切さがさらに分かりましたし、私の人生を変えてくれた手話をたくさんの方々に知ってもらえるよう、そして楽しんでもらえるように頑張ります!!
目を見て分かるまで話すという大切な事が自然に身につけられます。
北海道の方にも伝える事ができて嬉しいです。
とても良い感想をいただき喜んでもらえたことは、さらに私に手話をたくさんの方に知ってもらうという使命感を強くさせることでもあります
これからもこの素敵な出会いを忘れず、頑張っていきますね
北海道で出会った皆様、本当に本当にありがとうございました


午後は札幌の素敵なカフェに連れてっていただき、ゆっくり過ごしました
飛行機の時間は夜だったので、夕方に《えこりん村》というところに寄ったのですが、残念なことに終わってました。。
でも良い景色と空に癒され、だいぶ寒くなってきたので空港に向かいました
お土産を買い、空港内の花畑牧場レストランで豚丼を食べました
そしてちょうど飛行機の時間なったので、みんなにお礼を言い北海道を離陸しました~。
あっという間の4日間でしたが、本当に充実した4日間でした
今回の出会いを胸に、また新たな地へ行けるのを楽しみにしています
そして21時過ぎに東京ではなく、仙台空港に着きました
仙台空港はすっかりキレイになってます
復興に向けて引き続き頑張りましょう


































