実はUP時にアメンバー限定になっていたので解除しましたσ(^_^;)
家に帰ってから鮎の処理、
缶チューハイ、
ヘベレケ状態だったからと云うことにm(_ _)m
釣り場に着いてさあ釣ろうと仕掛けを出す時にタモが無いのに気づき、
車まで戻りました有りません(; ̄ェ ̄)
右に目を向けるとベルトに刺しててホッとしました。
今日はダメかな?と思いながら釣りを始めると朝から入れ掛りで(^o^)v
浅い早瀬なのでちょっとした拍子に直ぐに浮いちゃいます、
型は13-5
中には16ぐらいのが混じるし、
ジッと釣ってても良いけど、
浅い早瀬なのでちょっとした拍子に直ぐに浮いちゃいます、
型は13-5
中には16ぐらいのが混じるし、
浅いといえど早瀬なので、
掛かれば面白いし、
引きも面白い(^o^)
身切れはあるけど、
囮が廻れば言うことなし。
ジッと釣ってても良いけど、
場所の偵察のため動き初めて、
深い流れのところで玉をかましたら
大で20ぐらいのから15センチのが来ますが、
身切れになきながらも囮は何とか廻っているけど、
深い流れのところで玉をかましたら
大で20ぐらいのから15センチのが来ますが、
身切れになきながらも囮は何とか廻っているけど、
少し廻るかどうか心配になり、
囮ルアーで釣ってみようと始めました。
少し待つと来ました(^o^)
そして待つと、
来ましたがな(^o^)
気を良くして、
また入れたら直ぐに来たから。
このままルアーで釣る方が玉を咬まして釣るよりも囮の弱りを気にしなくて済むし楽なのでそのまま続行しましたが、
その後は来ないし囮に交換して釣ることにしました。
橋のシモの淵で股下まで立ち込んで泳がせてる人もポツポツと掛けられてました。
橋のシモのトロで少し釣って一匹来ただけで結局は瀬で粘って追加して終わりました。
即放流のビリ鮎を除いて38匹、
持ち帰りは27匹。
雨で写真は🍆
最後はやはり疲れて身切れの連発で最後は一番大きい20cmがご臨終しました。。・゜・(ノД`)・゜・。
小矢部に朝一から入るつもりで向かいかけましたが途中で気が変わり 庄川に変えて良かったのかもσ(^_^;)
何故か分からないのが7.5の4本イカリなら掛かりが早いけど8.5と9号の3本イカリは間が空くのは何故?
チト悩みますわ。