------------------------------------

◆はじめての方はこちらをご覧ください◆

------------------------------------

ニコ次女 小学6年生

 

受験まであと半年。そろそろ過去問対策が気になってくる頃ではないでしょうか。

 

過去問については、塾、校舎、先生によって指導の仕方が異なると思います。

基本は先生の指導どおりに取り組んでください。

こちらでは参考までに我が家で行った過去問の取り組み方を紹介しますニコニコ

 

 

■過去問を始めた時期

国語:9月下旬(他の子は10月中旬から)

算数・理科:10月下旬

社会:11月上旬

 

 

過去問を始めた時期に関しては、次女が通っていた塾の先生の方針に従いました。

 

夏休みの段階ではよっぽど偏差値が足りている学校じゃないとまず合格点取れないと思います。

次女は夏期講習の終盤に1度豊島岡の算数の過去問を解いたことがありますが、半分しか取れませんでした笑い泣き

 

 

夏期講習をこんなにがんばったのに、秋から過去問やっても点数取れないなんて絶望的じゃないか・・・ゲッソリと思わないでくださいね。

お子さんの成績は受験直前まで伸びます。

今過去問が解けないのはごくごく普通と思ってください。

 

当たり前のことですが、過去問は入試問題です。

先輩たちが入試本番で解いてきた問題です。

なので、受験勉強してきた知識をフル稼働させないと解けません。

それに、各学校で問題の傾向が違います。

その学校の癖に慣れるのも過去問をする理由の一つです。

 

 

夏期講習で今までの総復習・弱点補強などができたら、そのあと更に弱点補強を進め、ようやく過去問着手になります。

 

10月下旬とか11月上旬とか開始なんて遅すぎるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、早いうちから過去問を解くことばかりにとらわれて、弱点補強などができないままずるずるいくのは避けたほうがいいのではと思います。

 

繰り返しになりますが、あくまでも参考程度にお願いします。

塾によっては夏休みの課題で過去問が出るところもあるようです。基本的には塾の先生の指示に従ってくださいニコニコ

 

 

といいつつ、次女は国語だけは9月下旬から開始しました。

だって国語がものすごく苦手だから。

 

9月下旬にあった塾の保護者会で、国語の担当の先生に

「○○(次女の名前)は過去問いまからやってください。20年分くらいやってもいいくらいです。」

と言われましたニヒヒ

さすがに20年分は先生の大げさジョークでしたが、それでも10年分はやって欲しいといわれました。

 

 

実際次女は豊島岡の過去問を6年分×3回分で18回、さらに繰り返し解いた問題もあるので、回数に換算すると30回弱は解いたのではないでしょうか。

これが次女が解いてきた国語の過去問です。袋がパンパン笑い泣き

 

 

 

 

 

各教科の取り組み方については、また別の記事で書きますね。

 

関連記事:過去問の進め方 【過去問対策 その2】