地元のケーブルテレビの番組で「建築遺産」という番組があり、千葉県内の名作建築を取り上げています。
なかなか遠出できない今、番組でとりあげられている建物を少しずつまわっています。
今回は、房総半島のちょうど真ん中あたり、「市原湖畔美術館」へ
高滝湖の湖畔、自然に囲まれた環境の中にある美術館。1995年に建てられた展示施設を2013年のリノベーションしています。
設計は、カワグチ・テイ建築計画さんです。
既存建物の仕上げ材をすべてはがして新たに取付たアートウォールと呼ばれる折板が取付られています。
アプローチからワクワクします。
ロゴやシンボルマークも統一されたデザインになっています。
入口を入ると目を奪われる印象的なオブジェ。
「ハイホー」と名付けられた作品は「肺胞」をイメージしていて、呼吸している美術館で、
「モヤモヤ(二酸化炭素)と「スッキリ(酸素)」を入れ替えて欲しいという想いが込められているそうです。
美術館の入り口にふさわしいですね☆
迷路のような館内は、アトラクションの空間に入っていくようなワクワク感があります。
この吹抜けの大空間は、もと水槽があった部分を増築したとのこと。
そんな設計コンセプトを番組で見てから行くと楽しさも倍増です。
屋上にも建物と一体化した作品。林立するチューブ。
どんどんかき分けて進むと湖が見える風景が広がります。
屋上から降りる階段の手すりもデザインされてます!
この階段を降りると最初の「ハイホー」のあるエントランスに戻ってきます。
【インスタグラムでも事例をご紹介しています】
ライフスタイルのインスタグラムはこちら → ★
インテリアパース・施工事例のインスタグラムはこちら → ★
【ホームページ・お問い合わせはこちら】