時間がなくてもキレイが続く「ととのえる」暮らし

時間がなくてもキレイが続く「ととのえる」暮らし

「家」はあなたの「還る場所」。そして家族の「帰る場所」
あなたらしく居られる場所に、整えませんか?

5人家族+保護犬1匹で日々忙しく過ぎていく私の暮らしと共に、
ラクに暮らすコツをご紹介します。

*お知らせ*
CAMPコーディネーターのお仕事の関係で、
現在、整理収納サポート業務は、基本的にご紹介いただいた方のみ承っております。
それ以外のお客様も、おうかがい可能エリアでしたら可能な限りご対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

こちらのフォームからお問い合わせをお願いします。

(外部リンクに移動します)


収納方法についてのご質問も承ります♪


お伺いサポートのお時間・金額等につきましては、

こちらにもご案内がございます。

※2023年4月までは、割引価格でご提供しております。詳細はお問い合わせください。

前回は玄関の少年野球グッズについてお話ししたので、今日はシステムキッチンのシンクした収納について見ていきましょう。毎日使うところなので、定位置をキープできるかどうかがポイントです。

 

*********************************

見た目に反してたいして入らない、浅型収納

キッチンや洗面所など、排水パイプが設置されている部分の収納って、見た目に反してあまり大きくないですよね。でも、この場所をスッキリ活用できると、キッチンでの作業時間が大幅に短縮できます。

外側から見るとこんなに深さがあるのに、実際に引き出してみると深さは8cm程度

上に飛び出す部分を合わせても、中に収納できるものは高さ15cmまでに限られます。

袋類の整理がポイント:DAISOのケースを中心に!

今愛用しているのは、DAISOの上に切り込みが入った収納ケース。このケースなら中身の残りが一目で確認できて、取り出すときもサッと引き出すだけなのが便利なので複数買いしました。

(※オンラインショップで探してみたのですが、どのアイテムか名前わからず。。。まだあると思うのですが…念のため、お店確認してきます!)

 

我が家の場合は、コンロが左側にあるので、引き出しの右側にゴミ袋やサッと汚れを拭き取る古布、電子レンジのお掃除用品などを入れています。本格的な洗剤類は洗面所にあるのですが、普段使いのものは手の届く場所に置いておくと、ズボラタイプでも汚れが溜まりにくいです。

 

ちなみに、左側はこんな感じ。

ポイントは、あまり綺麗にしすぎないことです

大きめ調理器具は、いつもごちゃっとここに入っています。菜箸と同じ引き出しに入れると、引っかかって開かなくなってしまうことがあるのでここが定位置になったのですが…これ以上あまり収納できないので、余分な便利グッズは買わないようになりました。

 

ピシッと綺麗な引き出しを保とうとすると、かえって疲れてしまったりしませんか?毎日使う場所は、モノが出しやすくて・定位置に戻しやすければそれでOK!気負わず気楽に、使用頻度の高いものだけ便利にしておけば大丈夫ですよ