

今日は、りぶらで親子Englishですね~


(2月の講座、受付始まりましたね~。迷われている方、お早目に!特に2月3日は、残席わずかです)
1月も半ばを過ぎたわけですが、自分なりにたてた目標、少しずつ実践していこうかな~と思っています。
やっぱり、何か新しい事をするって、心ウキウキ

昨日のママユメプロの起業ママ向けランチ会に初参加



ところで・・・・1月は、私の2人の祖母が、他界した月


だから、1月は、なんとなく2人の思い出が、心の中をよぎったりします。
”おばあちゃん”と呼べる人がいることって、本当に幸せな事だったんだな~としみじみ・・・

生きている時には、よく分からなかったけど、母になってみて、改めて、あの時言っていた祖母の言葉を思い出すと、胸がキュンとします。
特に、父方の祖母は、本当に厳しい祖母で、子ども心にも”優しいお婆ちゃん”では、ありませんでした。
どんなに自分として頑張った事でも、まず誉められたことはなく、けなされた思い出しかないほどです 笑
でも、そんな厳しい祖母の生きざまは、今の私にはとうてい真似する事が出来ないほど、自分自身に対しても厳しい人でした。やはり、大正生まれの戦争体験者

祖母は、看護婦をしていたということもあり、特に食事の栄養に関する事は、耳にたこができるほど、同じ事を聞かされていました。
「つねに腹八分にしておけば、病気にならん」
「1日に、30種ぐらい、いろいろ食べれば、病気にならん」
「食べてみて、それが食べれるものかどうか、舌で判断できんようじゃいかん」→賞味期限なんて頼らない
「運動を怠ってはいかん」
実際に、実践できていた祖母は、95歳まで、足腰弱ることなく、胃腸も含め、元気でした。(頭はね~・・・・ちょっぴり痴呆を感じる時もあれば・・・・しっかりしている時もあり・・・でしたが・・・)最後に一緒に過ごしたお正月も、本当に何でもよく食べ、ひ孫とよく遊び、正月だから朝風呂にも1人で入り・・・・そして、元気よく旅立っていったのでした

家庭の主婦となり、家計簿をつけていたりすると・・・・・祖母の言葉が・・・よぎります。
「お金なんか・・・・使わなきゃ・・・たまる」
「物は粗末にするな」
だから・・・・断捨離とか、賞味期限とか・・・・そういう事を気にする自分がいると、ちょっぴり心にチクッと祖母の言葉が突き刺さります。
必要で買ったものは利用するべき方法を考えるべきだし、今は不要な物も、きちんと整理して出番があるように工夫する知恵を、身につけなきゃいけないな~


戦争体験者も、どんどん減っている昨今ですが、その方達の壮絶なる体験は、想像すら及びませんが、そのうちの1人である祖母の言葉は、自分への戒めとして、そっと心の中で温めていきたいな~と思います。そして、それはいつか必ず娘に伝えたい言葉

1月、今年の目標などを考えながら、祖母との思い出に浸ると、キュッと心が自然に引き締められます

そんな思いになるだけで・・・・実は、大きな目標は、身近にいたのだと思いだされます。
今日は、しみじみと・・・・祖母との思い出でした