黄帝内経(こうていだいけい)のお話(3) | 神戸・元町の漢方薬店 翔貴(しょうき)のブログ

神戸・元町の漢方薬店 翔貴(しょうき)のブログ

神戸・元町の漢方薬店 翔貴(しょうき)のブログです。
日々の気づきや、症例を紹介していきます。

《黄帝内経》(こうていだいけい)の「生気通天論」(せいきつうてんろん)は、『素問』の中の一篇であり、主に人の生命活動と自然界との関係性について述べていますビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

「生気」は人の生命活動を指し、「天」は自然界を意味しますひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

人間の生命活動と自然界は密接に関わっており、常に影響を受けています目目目

そのため、人間は自然から離れて生活することはできませんビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 四季の気候の変化に順応することが重要で、もし順応できなければ、体内の正気が損なわれて健康が悪化してしまいますショック!ショック!ショック!

 

その結果、「風なる者」が体内に侵入しやすくなりますドクロドクロドクロ

 

 「風なる者は百病の始めなり」という言葉があります。

ここから「風邪は万病のもと」という考え方が生まれたと思われます。

 

現代の「風邪」と昔の「風邪(ふうじゃ)」は少し意味が異なります。

昔の「風邪(ふうじゃ)」寒、暑、湿、燥、火などを運ぶもので、多くの病気の原因になります。

 

 この「風邪(ふうじゃ)」を体内に入れない方法や、入ってしまった「風邪(ふうじゃ)」を追い出す方法が重要です合格合格合格

 

「生気通天論」は、東洋医学の考え方や治療法を理解するための重要な基盤となる章と言えます。