隼人族の盾を手に持つ隼人の舞 (京都府京田辺市伝統芸能)

この地には古代に大和朝廷に帰順した隼人族を住まわせたらしい。

 

初代神武天皇の後を継いだ第二代綏靖天皇の倭風諡号は神沼河耳命と云います。

神沼河耳命には二人の兄が居て、『古事記』によると神八井耳命と日子八井耳命です。

この三人の母親は

『古事記』では比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)、

『日本書紀』では媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)と記されます

大物主神『古事記』又は事代主神『日本書紀』

三島湟咋『古事記』又は三嶋溝杭耳『日本書紀』(ミシマノミゾクイ)の娘・

勢夜陀多良比売『古事記』又は玉櫛姫『日本書紀』との間に出来た娘とされます。

 

ところが、この耳の付く名前は畿内には殆どおらず、隼人族に特有の名前であります。
その証拠の一つが『魏志倭人伝』に記されます。


薩摩(さつま)国⇒殺馬(蔑字)国⇒投馬(略字)国の

官名が彌彌(ミミ)、副官名が彌彌那利(ミミナリ)とされているように、

彌彌(耳)の付く名が、投馬国=薩摩国の官名に使われている。

 

すると確かに神倭磐余彦火火出見命【神武東征】前に、

日向国(現在の宮崎県と鹿児島県)に住んでいて当地で活躍しており、

阿多(薩摩)隼人一族の吾平津姫と結婚し、手研耳命岐須耳命を授かっている。

 

つまり、神沼河耳命はその名からして、畿内人とは考え難く、日向人と考えたい。

神倭磐余彦火火出見命が畿内に東征してから生まれた子供ではなく、

日向から連れてきた子供の可能性が高い。即ち、

神沼河耳命事代主神の娘・媛蹈鞴五十鈴媛の子供ではない可能性が出てくる。


この疑問は神沼河耳命手研耳命及び神八井耳命=岐須耳命と考えると氷解する。

『記・紀』には手研耳命神武天皇の没後、実際に政務を行っていたと記されており、

しかも神武天皇の妻・比売多多良伊須気余理比売(媛蹈鞴五十鈴媛)と結婚している。

第二代綏靖天皇の必要条件を十分満たしていることは『記・紀』も認めているわけです。


この場合、『記・紀』に記される異母兄弟同士の殺し合いは無かったことになります。

その代わり、神沼河耳命手研耳命を殺したとする話は実際には、

神沼河耳命=手研耳命が父親の神倭磐余彦火火出見命=神武天皇を殺し、

皇后で地元有力者の娘である比売多多良伊須気余理比売(媛蹈鞴五十鈴媛)を奪い、

大和朝廷の政権を簒奪した話かも知れない。そうなると、

姫蹈鞴五十鈴姫五十鈴依姫はその名からして、姉妹よりも同一人物かも知れない。

因みにこの辺りの婦女子の名称は、

 

山幸彦=火緒理命=彦火火出見命の妻が海神の娘・豊玉姫で、

その子、ウガヤフキアエズ命の妻が豊玉姫の妹の玉依姫であることと、

 

初代神武天皇=神倭磐余彦火火出見命の妻が事代主神の娘・姫蹈鞴五十鈴姫で、

二代綏靖天皇=神沼河耳命の妻が姫蹈鞴五十鈴姫の妹・五十鈴依姫であることと、

完全に被っています。

 

以上の人物名と相関関係の類似は『記・紀』編纂時の混乱によるものと考えられます。

即ち、『記・紀』も史実をそのまま伝えている部分と、皇室に都合が悪いので隠蔽した部分、

或いは『記・紀』編纂部も本当の処がよく解らなかったために混乱した部分、

が混在して記されており、その矛盾を突き止め、

整理していく過程で、真実が次第に目の前に露呈してくるわけです。

 

 

ブログランキングに参加しています。

この記事がお気に入りになられたら、下のバナーをクリックよろしくお願い致します。

 


歴史ランキング にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村