本格的に「冬」が到来。
「正月事始め」もこの時期から始まります。
【大雪 (たいせつ) 】
「煤払い(すすはらい)」など、大掃除に取り掛かるのもこの時期。
年賀状の準備もピークですよね。
[七十二候]
初候: 12/7~12/10頃 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
初候: 12/7~12/10頃 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
曇り空が多くなり、日差しが弱まってくるために虹が出にくくなる頃。
見えたとしても、夏のようなくっきりした虹ではなく、淡くすぐに消えてしまいます。
次候: 12/11~12/15頃 熊蟄穴 (くまあなにこもる)
熊が冬ごもりの時期になり、穴にこもるようになる頃。
シマリスや蛙、コウモリなども冬ごもりを始めます。
末候: 12/16~12/20頃 鱖魚群 (さけのうおむらがる)
鮭が川を遡上する頃。
産卵の為に川に戻ってきます。
(出典:暦生活 http://www.543life.com/ )
※[七十二候] は、年により若干の日にちのズレがあります
※[七十二候] は、年により若干の日にちのズレがあります
次は、「冬至」 です。





