この画像が良く似合う季節になりました★
2016年は7月19日から「土用」に入ります。
土用の期間って、いうなれば「季節の変わり目」ってこと。
今ですと、夏から秋への切り替わり。
ってことは8月7日から・・・秋?!
そうなんです。暦の上では、もう「秋」。
小暑で梅雨が明け、大暑で暑さのピークを迎えます。
その「大暑」を迎える数日前から土用に入るので、
大暑のときって、まるまる土用期間。
この時期の土用といえば・・・
鰻!!
スタミナつけて暑さを乗り切れってことで。
今年は土用期間に【丑の日】が1回だけ。
7月30日(土)です。
土用って?
もともと「土用」は五行にあてはめた暦の雑節。
春・・・木氣
夏・・・火氣
秋・・・金氣
冬・・・水氣
土は?
ということで、季節が変わるときに土氣を当てはめちゃった・・・ということなのでしょう。
春分や夏至、秋分、冬至を過ぎてだいたい3~4週間ぐらいで土用になります。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するから、土いじりはダメよーといわれています。
今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずすことがあります。
「間日(まび)」というのもあり、その日は土の神様が天上に行っているから、そのときは障りがないよーという日です。
土用は季節の変わり目なので、体調を崩さないようにしましょうね☆


