3月3日は「雛祭り」。
ちょうど桃の花が咲く頃で、「桃の節句」とも言われます。
お雛様を飾って、女の子の健やかな成長を祝いますよね。
タイトルは「雛祭り」とか「桃の節句」となっていませんね。
上巳(じょうし)の節句、です。
起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼるそうです。
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは旧暦3月の最初の巳の日ことでしたが、
のちに3月3日に制定されました。
もともとは女の子のお祭りではなかったんですよね。
上巳のころは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたので、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
日本に伝えられてから、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになったとのこと。
今でも一部地域で「流し雛」をしているところがありますよね。
それが「ひな人形」になったのは・・・平安時代ごろに流行った「おままごと」からだそうです。
桃の節句と言われるのは、桃が咲く時期というのと同時に、桃には「邪気を払う」力があるとされていたから。もともと、禊から始まっているんですもんね。
「邪を祓う」にはうってつけ。
お内裏様とお雛様の並び位置は、もともと向かって右に男びな、左に女びなだったのだとか。
今でも京都など伝統を重んじる地域ではこの並べ方をしているところもあるそうです。
今はグローバル化というか、世界にならってか向かって左に男びな、右に女びなと並べています。
昔から、「お雛様の片付けが遅くなると嫁に行けない」と言っていました。
気にするほどのことではありませんが・・・
なんというか、親心なんでしょうね。きっと。
ちょうど桃の花が咲く頃で、「桃の節句」とも言われます。
お雛様を飾って、女の子の健やかな成長を祝いますよね。
タイトルは「雛祭り」とか「桃の節句」となっていませんね。
上巳(じょうし)の節句、です。
起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼるそうです。
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは旧暦3月の最初の巳の日ことでしたが、
のちに3月3日に制定されました。
もともとは女の子のお祭りではなかったんですよね。
上巳のころは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたので、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
日本に伝えられてから、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになったとのこと。
今でも一部地域で「流し雛」をしているところがありますよね。
それが「ひな人形」になったのは・・・平安時代ごろに流行った「おままごと」からだそうです。
桃の節句と言われるのは、桃が咲く時期というのと同時に、桃には「邪気を払う」力があるとされていたから。もともと、禊から始まっているんですもんね。
「邪を祓う」にはうってつけ。
お内裏様とお雛様の並び位置は、もともと向かって右に男びな、左に女びなだったのだとか。
今でも京都など伝統を重んじる地域ではこの並べ方をしているところもあるそうです。
今はグローバル化というか、世界にならってか向かって左に男びな、右に女びなと並べています。
昔から、「お雛様の片付けが遅くなると嫁に行けない」と言っていました。
気にするほどのことではありませんが・・・
なんというか、親心なんでしょうね。きっと。


