伊勢の旅2日目は、伊勢神宮。
外宮&せんぐう館 → 内宮&おはらい町に行きました。
まずは外宮から。
外宮は「豊受大神宮」で、豊受大神が祀られています。
衣食住や産業の神様です。
ここでは、現実社会の願い事をしてきました。
お天気に恵まれ、参拝客もたーくさん。
観光バスもたーくさん。
鳥居をくぐって・・・正宮にたどり着くまでの間で、
みんなが「手をかざしている」スポットが。
右上の石の写真なんだけど、石の周囲はご神木を囲うような
ロープを張られていたので、ご神体なんだろうな。
前回は「式年遷宮」前に行ったので、工事していたところが
別宮が3つあって、「土宮・風宮・多賀宮」があります。
写真は多賀宮です。
階段を上がっていくのだけれど、30分待ちと言われながら・・・
せんぐう館では、式年遷宮についての模型や資料がたくさん展示してあります。
なかなか見応えありますよ。
ただ建て替えるだけではなく、色々なしきたりや行事を経て
神様の祀られる場所を変えていくんですね。


