今だから言えるのですが、、、

 

 

実は私、昨年はちょっとスランプでした悲しい

 

思うように歌えない、体がガチガチ、

これまで難なく歌えていた音型、音域が歌えない、、、

 

 

それでも、いただいた本番には毎回なんとか間に合わせていたのですが、

 

正直とても怖かったアセアセ

 

 

 

色々な出来事が重なって、声のバランス、心のバランスが崩れてしまい、かなり悩んでいました。

 

 

 

そんな時に、とても効果的だった練習法を今回は紹介しちゃいますニヤリキラキラ

 

 

身近にあるペットボトルとストローで「ぶくぶくトレーニング」ブルーハーツ

 

 

使うのは、500mlのペットボトルと1本のストロー、そしてお水!

 

これだけで、声の響きや息のコントロールを整えることができる、優秀なトレーニングになるんですニヤリ

 

 

・喉に力が入りやすい人

・ピアニッシモや息の流れに悩んでいる人

・声や気持ちの調子が不安定なときのリセットに

 

特におすすめです。

 

 

やり方:

  1. ペットボトルにお水を半分くらい入れます(目安として250mlほど)。
  2. ストローを差し込んで、先端がしっかり水に浸かるようにします。
  3. 口をすぼめてストローをくわえ、息を吐いて「ぶくぶく」と泡を立てます。
 

 

 

このとき、肩や胸は力を入れずに、楽な状態で、声を出しながら「ぶくぶく」すると、声帯と息のバランスが自然に整います。

さらに音程をつけてやってみてください。

 

私はよく、ぶくぶくさせながら、コンコーネやトスティ50番等の練習曲集をやったりしています。

 

もちろん、今練習中の曲でやってみるのも良いですね!

 

 

ぶくぶくしながら声を出す、というのが上手くいかない方は、声が鼻にかかりすぎているのかもしれません。

そういう場合は鼻をつまんでやってみると、やりやすくなるようですニコニコ

 

 

 

特に良かったと感じる点は、

 

 

● ブレスコントロールが自然に身につく

→  一定のスピードで息を出し続けることで、肺からの息のコントロール力がついてきます。

また、横隔膜を意識した呼吸の感覚を体で覚えることができます。

 

 

● お腹の「ポンプ」の役割が感じられる

→  ぶくぶくと息を吐き続けることで、お腹がポンプのように働く感覚がわかってきます。

横隔膜の上下運動や、腹圧を調整しながら息をコントロールする感覚をつかむのにとても役立ちます。

 

 

● ピアニッシモの練習にぴったり

→  ピアニッシモって難しいですよね。小さな音で歌おうとすると喉を締めてしまいがち。静かに、でも芯のある声を出すためには、繊細な息のコントロールが欠かせません。泡の大きさを大きくしたり、小さくしたりすることで、喉を締め付けない美しいピアニッシモ、また、叫び声のようにならない魅力的なフォルテを作ることができます。

 

 

 

などなど、発声が上手くいかないときのリセットにとても効果的です。

 

 

また、普通に歌う時ほど大きい音にならないので、ご近所を気にせず、遅い時間でも、安心して取り組むことができますウインク

 

 

さらに!!!!

 

 

● メンタルにもやさしい効果

→  ゆっくりとしっかり息を吐くことは、実は心にも作用します。

深く長く吐く呼吸は、副交感神経を刺激し、気持ちを落ち着かせる効果があります。

「ちょっと緊張してるな」「気持ちが落ち着かないな」というときにも、このぶくぶくトレーニングは効果的です。

 

 

レッスンでも実際にこの練習を取り入れています音符

 

 

気になる方はぜひお気軽にご相談くださいルンルン

 

 

 

気軽に始められて、気づいたら声も呼吸も、そして気持ちまで整っているびっくり

 

そんな一石三鳥のトレーニング、ぜひ日々の練習に取り入れてみてくださいねクローバー

 

 

 

 

三毛猫緒方麻紀オッドアイ猫