おせちってさ

私の母はお節を作らない人だった。

とは言っても、部分的に作ってる、って感じ。

 

お煮しめ、なます、田作りあたりは作ってたかな。

その年によって黒豆を煮たり煮なかったり。

それ以外は買ってきたものを詰めただけ。

 

幼少期の私にとって、おせちって、

特に美味しくないくせに、

その1つ1つを、

やたらにめかし込んでぶっ込んだ箱、

だった。

 

ご飯も進まないし、

全部甘ったるくて、

全部おんなじような味で、

 

それを囲んで、

無駄にご機嫌な酒臭いだけの大人たちって頭おかしいんじゃねーのか、

とも思ってた。

 

あの頃の私は確かにそう思ってた。

 

誰かが差し入れする箱詰めのお菓子とか、

炊き込みご飯持ってきたよ、

なんてのは救世主だったよ、

ありがとう。

 

いや、そんな話をしたいんじゃあない。

私は、その場で手作りされた無添加おせちを知らない。

それは一体どんなものなのだろうか。

 

 

 

 

 

ならばここがおせち製造所だ

子育ての諸々がほぼ済んでしまったせいか、

自分の時間がポツポツと持てるようになってきたのもあったか、

はたまた、正気を失ったかわからないが、

2020年の年末、

おせちを全部作ったら本当にまずいのか、

を検証してみたくなった。

 

ひとまず、おせちを網羅できそうなレシピを購入。

私は以下の2冊を買った。

メインで上の赤い方の本を使い、

中身を変えたり、代用したりというアイデアの為に、

下の白い本を使った。

 

 

 

 

どちらの本にも、スケジュールやタイムテーブル、

作業の順番の一覧があって、

わかりやすい。

 

ちなみに、白い方の本は、決して1日でできるということでなく、

下準備は2日前くらいからやっていって、

実際の加熱調理などを大晦日に一気に片付ける、

というようなもの。

 

しかも、その日はほぼ丸一日台所で作業づくし!

となり、

そうは言っても12月31日だって、朝昼晩、食事があるし?

そのこともやらなきゃな上に、

作り慣れないようなものをやるとスムーズに進まないこともあるので、

余裕を見ておいた方がいいかな、という印象。

 

いずれにせよ、上記2冊のどちらか1冊だけでもあれば、

本気でおせちが完成する。

オススメ!ウインク

 

 

 

おせちをコンプした!

さて。

おせちを初めてコンプしようとした年末年始、

我が家にはお重がなかった。

大きいお弁当箱がお重の代わりをしていたし、

なんせ、

おせちなんか別に重要視してなかったから不要だった。


結婚してから、お正月は実家に呼ばれたりして、

それなりにお正月を過ごして十数年。

どちらかと言えば、安定の飽きられやすいおせちは脇役の立ち位置で、

お寿司やお惣菜を振る舞われてきたので、

自宅で家族水入らずのおせちが不要だった。


どうせ実家に呼ばれるし、

そこであれこれ沢山出てくるし、

いっか、と。


家族で迎えるお正月は、お雑煮があればいいや、

と、おせちにまつわる時間と手間は断捨離してきた。


故に、

せっかくの、初めての、おせち制覇なのに、

弁当箱しかないなんて。

何だかねぇ・・・・。


お弁当箱自体は和風なデザインだから変ではないけど、

素材がどうにもね。

だってプラスチックだしさ。

 

だけどこれしか無いからこれでいってみよう!

と、

我が家史上、

そして私史上、

初めての完全無添加手作りおせち爆誕。

 

image

 

そして、幼少期の私のおせちの概念をひっくり返された。

 

特に美味しくないくせに、

その1つ1つを、

やたらにめかし込んでぶっ込んだ箱、

 

1つ1つの美味しいものが、

丁寧に扱われ、

詰め込まれた夢の箱。

 

自画自賛になってもいい。

私は嬉しかったんだ。

おせちが美味しいってことが。

 

 

 

弁当箱より重箱

初めてのおせちコンプから一年が経ち、

もう一度おせちをおさらい気分で作ろうと思った昨年の今頃、

重箱を色々と探していると、

重箱という柄と形の、

結局のところ弁当箱、

というものも沢山ある中、

 

自分の目に止まるのは、白木製のものだったり、

漆塗りのもので、

そのような重箱に心が躍った。

 

ならば!

とずっと憧れてた飛騨春慶塗りの重箱はないのかしら、

と探していたら、

やっぱりあるじゃないですか。

 

飛騨春慶塗のあの色味とツヤにうっとりせずにはいられない。

あの重箱におせちが詰められていたら、

と思うと、たまらないものがある。

 

勿論お値段も相応に。

そこで!

私はふるさと納税で扱っていないかと調べ、

見つけた瞬間即決した。

 

 


ふるさと納税でないものは↓こちら。

同じものは見つからずなので、同じようなもので。




そんな年のおせちは、

我ながらに感無量。

image

 

image

 

詰める時の、つまものが入手できずちょっと残念。

笹の葉や南天の葉っぱなどがあったら良かったけどなぁ。

 

 

 

 

そして気付いてしまった

2年連続でおせちを制覇して作った。

私は上記ふるさと納税の返礼品で入手した春慶塗の重箱に、

作り終えたおせちの一品一品を詰めながら、

あることに気付いてしまった。

 

重箱だけ、じゃなく、

おせちそのものをふるさと納税にしたら良かったのでは?

 

ゲローゲローゲローゲローゲローゲローゲローゲローゲローゲロー

 

ここに来て、

自ら進んで本末転倒に持ち込むとは、

自分でも空いた口が塞がらない。


おせちの一通りを完全無添加で自作したら、

やっぱりまずいのか?

を検証するためのおせち作りじゃなかったのか。

おせち丸ごと返礼されてどうするよ。

 

でもね?

だってね?

やってみたらやっぱりそれなりにエネルギー必要なわけ。

だからおせち神話を信じてやり抜いた。


おせち神話↓

三が日は台所をお休みしましょう、

そのためにおせちがあるのです、

 

などという言い伝えもね、


おいおいおいおい、

3日台所に立たなくていいなんてどの口が言ったんだ?

と。

思うじゃない?

ちょっとそれ、話盛りすぎじゃね?

と。

 

だって元旦の朝、じゃない?

我々主婦の仕事始めって。

始まっちゃうじゃない?

作り置いたおせち詰めとお雑煮準備で。


あれ?三箇日のお休みは?

どゆこと?


そして2日くらいなもんじゃない?

特に何か献立らしきものから一線を引いていられるのって。

 

作り置きおかずが何品かある、状態ではあるから、

少しばかり気が楽、というのはあるけれど。

ま、そんな程度よね。

 

 

 

おせち作りは、

時間がかかるし、

手間がかかるし、

ちまちました作業も多いのだけど、

 

それをやってみよう、

と思える自分自身の状態にあれることは、

とても豊かで穏やかで、

幸せな事だ、ということにも気付いた。

 

だから、どちらがいいか、どちらを体験したいか、

というのは、

その年その年で選んだらいいのよね。

 



 

さて、気付きを活かす時が来たり

思わず長くなってしまったのだけど、

今年は、これまでのちょっとのおせち製造経験と、

大好きな重箱も揃っているし、

ちょっぴり手際よくおせちが準備できるかな?

と思っていたけど、

 

今回の年末年始は少し状況が変わって、

色々と忙しくなることが予測され。

 

ならば!

 

と、昨年の気付き、

おせちそのものをふるさと納税にしたら良かったのでは?

を実践するチャンスが早速到来!

 

そんな訳で、あれこれ狙いを定めてお気に入り登録していたものの、

いざ申し込みしようと思ったら、

静かに消えていたチーン

↓こちら。



数に限りがある気もするが…と思っていたけど

特に記載を見なかったから、

受け付けるだけ受け付けてくれるのかな?

と勝手に思い込んで、

知らぬうちに商品ページが無くなってて。

今は、販売期間終了、となって見るだけなら可能のようだけど。


同じもので、

ふるさと納税でない物は↓こちら。





改めて申し込んだのは、同じ市町村の↓こちら。

 

 


 ふるさと納税でないものは↓こちら。





我が家、4人家族なので、

1つのお料理が4つずつかそれ以上入っているようなのを探していて。

狙っていたのはこちらのもう1ランク上のおせちだったのですが、

今じゃもう、見ることすら出来ない。

 

こちらのおせちも、定数に達したら消えちゃうかもですが。

 

フルコンプのおせちを買うというのも我が家では初めてで、

楽しみです。

 

小学生くらいの頃、母が一度買った記憶があるのですが・・・・

これまた見掛け倒しあまり印象に残らないようなものだった気がします・・・・

だって私、美味しかったら覚えてるからニヤニヤ

 


で、私が選ぶおせちは

いやもうそりゃ、自分で作ったおせちに決まってるでしょ!

と言いたい。


これがナンバーワン!


次に、

準備の時間がない人や、料理嫌いな人、

ふるさと納税活用できるのであれば、

おせちの返礼品はナイスやと思います!


 

 

読んでくれてありがとう。

 

 

 

\イチオシおせち募集中/

 

 


- 実はこれが良い!なんでも編 -