仙台のお片づけと模様替えアドバイザー
無印良品研究家菅原まき子です
本日は、とうとうプレゼン当日になってしまい、口から飛び出そうな心臓を押し込めて(笑)
登壇させていただきました。
子ども部門では、小学1年生の子が片づけに取り組んだ発表が聴けて、感動しました。
さらに高学年のお子様は、分析力も高く、素晴らしい発表でした。
一般部門では、たくさんの大好きを可愛く収納していたり、DIYで素敵なコーナーを作られたり、またお子さんのコーナーを工夫されている事例だったり、勉強になることが盛りだくさん!
これを機会に暮らし二スタ 様も拝見したいと思います。
プロ部門の発表は、どれも素晴らしく、新たな学びとなるものでした。
親子で片づけ
お寺で片づけ
人生やりたいことをするために片づけ
などなど、深い内容のものばかりでした。
グランプリ 小堀愛生さん
準グランプリ 金子利佳さん
審査員特別賞 小川典美さん
同じく私も
審査員特別賞 菅原まき子
上記内容にて発表させていただきました。
生前整理、遺品整理と同じくらい、これから片づけによる力を必要としていくだろうグリーフケア(「近しい人を亡くした人が悲嘆から立ち直る過程を支援する取り組み」)
沢山の方に共感していただきました。
MAKOTO様効果

ちょうどエントリーをした時期くらいから始めた息子の部屋の片づけ代行。
最初は写真を撮っても大きな変化はなかったけど、不要な家具(今回は学習机と本棚)を部屋から出し、レイアウトを変更したら、かなりスッキリ!
それと並行しながら、プレゼンの準備!
大変でないと言ったら嘘になりますが、かえって私には効果的で、昨年の出来事を振り返る部分もあったので、片づけはやはりグリーフケアになっていたように思っています。
シニアライフを支えるには、サポートされる側もサポートする側も、必ず「片づけ」が大きな力になります。
髪の毛がだんだんクルクルになってる💦
代表理事、あさが理事、ありがとうございました。
あ、間違って✌️してしまった(笑)
ずっと応援して支えてくださった友人である過去の受賞者の寛子さんと明美さん♡
会場で励ましの言葉をかけてくださった皆さん。
ブログを読んでくださっていて、お会いしたら涙を流して喜んでくださった方もいらして、たくさんの方に応援していただけた、濃い時間こそ幸せで、ありがたい尊い時間でした。
そして、最後に遠路はるばる登壇してくださったクライアント様に、本当に本当に心より感謝いたします。
( •̥ ˍ •̥ )



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
この記事を書いた私のプロフィールはこちらです
**********************************
HP 仙台暮らしのスタイリストMaki Style
https://www.instagram.com/maki.style/
https://twitter.com/Maki_style7