ピラティスインストラクター
日本式ベビーマッサージ協会認定
なでなで育児アドバイザー
現在、韓方茶のスペシャリストを目指し、目下勉強中
AGUNG(あぐん)です

一日に、20粒食べると老化防止に良いと言われ
健康オタクと言われている徳川家康も愛用し
ビタミンCは、オレンジのなんと500倍!
飲む目薬とも言われています
なんの事かわかりますか??
クコの実
ゴジベリー
杏仁豆腐の上にある小さい赤い実だと言えば、わかる人も多いでしょうか???
小粒ながらもそのパワーは絶大





老化予防、飲む目薬と言われるだけあって目の疲れや、滋養強壮にも効果が期待出来ます

アンチエイジングなんかにもぴったりと言うわけです





そんなクコの実を使って
簡単薬膳





黒酢と新生姜と合わせて
クコの実の簡単酢漬け
お酢は血流を良くしてくれ
生姜も酢も、体を温めてくれる作用があるので、冷たい物を、多く食べるようになるこれからの季節にはぴったり



生姜は生の物と、火を通した物で、すかし効能が異なります
火を通した生姜は、体の芯から温めポカポカにしてくれるので、冬にはぴったり
生の生姜は反対に、発汗作用がありパーっと汗をかきたい時などにはオススメなのですが、汗をかいた後はご存知の通り体が冷えますので、夏などにはぴったりですが、冷え過ぎには気をつけてください

この酢漬け、生姜焼きや、ドレッシングがわりにしてもいけるし、
とにかくなんでも合いますよ

昨晩、たまたま我が家は冷しゃぶを準備していたんですが、早速主人はこの酢漬けをかけて美味しい美味しいと食べていました

まだ漬かりは浅いと思うんですが、美味しく食べてくれたのでよかったです

現在では、スーパーフードと言われているクコの実
中国では沢山の栄養成分が含まれている事から
不死の実
とも言われているそうです
また、中国料理の〆のデザートとして欠かせない杏仁豆腐ですが、クコの実にはコレステロールを下げる効果も期待出来るそうで、中国料理の最後にはぴったり

さすが薬膳の大元!!!
最後の〆までぬかりありません

しかし、クコの実は補う成分が強いため、食べ過ぎると胃のもたれや吐気などをもよおす可能性もあるので、食べ過ぎには十分ご注意くださいね

暑くなる季節
是非
簡単薬膳
取り入れてみてください








