本命の公立高校の受験校選び。



将来の目標ができた息子。
その為に大学の、ある学部で学びたいと
今のところ思っているようです。



その為にもまずば高校!



息子がずっと憧れていたA高校。
交通の便が良く
国公立大学合格者多数の進学校。 



第2志望B高校。
偏差値はA高校より−3。
交通の便が良く
自由な校風が魅力の倍率高い人気校。
自由さに流されることもアセアセ



第3希望のC高校。
偏差値はB高校と同じ。
交通の便はあまりよくなく自転車通学。
熱心な進路、学習指導で
B高校より現役国公立大学の
合格者は若干多い。



この3校を志望していましたが
3学期に入ってすぐ学年末テスト前、
先生との面談では
A高校については
当日点110点満点だったとしても
絶対に!!!無理ムキーと言われガーン
B高校、C高校も無理ムキーと言われたそうですガーン



学校の先生が勧めるのはA高校より
偏差値−5のD高校。
−10のE高校。



息子と中学校の先生との温度差ガーン
「この内申点で何言ってるんだ???」と
言ったところでしょうアセアセ
面談は保留アセアセ
学年末テスト終わってから決めるという
厳しい状態でした。



息子は1学期から定期テストで
下がることなく
徐々に順位を上げて
2学期は上位10%の学年順位に
上げても、ごくごく「普通」の内申点。
しかも下げられています。



勉強を理解する努力はして結果を出しても
現在の絶対評価という評価の中
関心、意欲、態度は全て
「普通」の評価です。
定期テストってやる意味ある???ニコ
とも感じてしまいます。



12月冬休み入ってから
受けた愛知全県模試の
偏差値については
A高校B高校C高校、全て合格ライン以上上矢印
しかし全て内申がたりない、、、下矢印



同じ高校を受験し
当日点はみんな平等だけど
内申点は各中学校で違うし
先生の主観もあると思う。



その中で
内申×2、当日点×1.5
内申の比重が大きすぎる
愛知県の公立高校受験。



息子の行きたい公立高校を
受けれるといいけど 
内申点が足りないので
公立高校選びは本当に悩みますショック