それでは突然ですが

 

クイズですびっくりマーク

 

 

 

夏の食事は冷たいメニューを選びがちですが

胃腸を冷たいもので満たしてしまうと

 

内臓冷え

 

招いてしまいますガーン

 

 

☆体を温めるメニューはどっちはてなマーク

 

 

 ① 豆 腐 VS 納 豆

 

② カニ  VS  海 老

 

③ 白砂糖  VS  黒砂糖

 

④ゴーヤチャンプルVSレバニラ炒め

 

⑤ざるそばVSきのこペペロンチーノ

 

⑥  緑  茶 VS 紅  茶

 

 

 

 

 

answer

 

 

①納豆

豆腐は涼性・納豆は温性

 

②海老

カニは寒性・海老は温性

 

③黒砂糖

白砂糖は涼性・黒砂糖は温性

 

④レバニラ炒め

ゴーヤは寒性・ニラは温性

 

⑤ペペロンチーノ

唐辛子は熱性・そばは涼性

 

⑥紅茶

緑茶は寒性・紅茶は温性

 

 

*ってなけっかです。いかかがでしたか?

全問生花でもプレゼントありませんがセレクト出来る時は意識されてみられては…

 

 

 

 

 

季節のリズもの中で

春夏秋冬

四季だけでなく

 

二十四節気

呼ばれる季節と共に毎日を過ごしています

 

 

この

二十四節気は中国において古来より農耕のために生まれた考え方らしいです

 

 

1年を24等分する

ってことですね

 

 

 

3月

立春(リッシュン)→暦の上では春

雨水(ウスイ)→雪から雨へと変わり降り積もった雪も解ける頃

4月

啓蟄(ケイチツ)→冬ごもりしていた地中の虫が出て来る

春分(シュンブン)→太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜ほゞ同じ

5月

清明(セイメイ)→すべての物が春の息吹を謳歌する頃

穀雨(コクウ)→穀物をうるおす春雨が降る

 

 

 

6月

立夏(リッカ)→暦の上では夏

小満(ショウマン)→陽気が良くなり草木が成長して茂

7月

芒種(ボウシュ)→稲などの穀物を植える時期

夏至(ゲシ)→昼の長さが最も長い

8月

小暑(ショウショ)→暑気に入り梅雨の開ける頃

大暑(ダイショウ)→夏の暑さが本格的になる

 

 

 

9月

立秋(リッシュウ)→暦の上では秋

処暑(ショショ)→暑さがおさまる頃

10月

白露(ハクロ)→秋が深まり草花に朝露が付き始める頃

秋分(シュンブン)→秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しい

11月

寒露(カンロ)→秋が深まり草花に冷たい朝露が付き始める

霜降(ソウコウ)→霜が降り始める

 

 

 

12月

立冬(リットウ)→暦の上では冬

小雪(ショウセツ)→寒くなって雨が雪になる

1月

大雪(タイセツ)→雪がいよいよ降り積もる

冬至(トウジ)→昼が1年中で1番短い

2月

小寒(ショウカン)→寒の入り、寒気が増す

大寒(ダイカン)→冷気が極まって寒さが最も厳しい頃

 

 

 

image