こんにちは! (。╹ω╹。)
お申込みに際して、皆さまからいくつかのご質問をいただいております。
Q&Aとして まとめさせていただきましたので ご参照ください。
予防接種の具体的な実施時期を教えてください?
10月~12月の期間でワクチンの入荷状況に合わせて接種日を調整します。
今年度の予約申込時の注意点を教えてください?
ワクチンの入荷数に限りがあるため、下記の点についてご了承ください。
- 通院中の方・診察券をお持ちの方・新規の方で、それぞれに定員数が異なりますので ご注意ください。
- それぞれの受付枠において、定員に達した時点でその枠の受付は終了となります。
- ワクチンの入荷状況により、接種日の変更をお願いさせていただく場合があります。
- ワクチンの流通に変化が生じた際には 延期・取消をさせていただく可能性があります。
まはろクリニックを受診したことがありません。申込はできますか?
可能ですが、新規の方 の定員数に達しましたら 受付は終了となります。
ワクチンのメーカーが一部で別なものになるのはどうしてですか?
納入数には限りがあり、一部でメーカーの指定ができないためです。
ワクチンのメーカーが違うと、問題がありますか?
いずれも一般的に流通している正規のワクチンですので、ご安心ください。
受付可能な対象年齢を教えてください?
高校生以上の方 が対象となります。
新型コロナワクチンとの接種間隔はどれくらい必要ですか?
「同時接種も可能」とはされております。
ただし安全面・効果面などを考慮すると、他の一般的なワクチンと同様に
間隔として 2週間 あけていただく方がよろしいかもしれません。
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合に、療養期間の7日間ではなく
2週間の間隔をあけて受診する必要があるのはなぜですか?
現在 運用されている療養期間は、「大部分の人では 感染性ウイルスは4~
5日で検出されなくなる = 他人にはうつす危険性は 発症後数日経過すれ
ば 低くなる」という報告を基に 社会活動を維持することも考慮して 考えら
れたものになります。
しかし 当院のような基礎疾患を有する患者さまが多く来院されるクリニッ
クでは、うつさない・重症化させないという 院内感染の予防を徹底する こ
とが重要です。つまり「あまりうつす危険性は少ない」では不十分で、「ほ
とんど うつす危険性が無い」というレベルでの対応が望ましいのです。
では、どれくらいの期間が経過すれば 他人にうつす危険性がほとんど無くな
るのか?というと・・・ 「発症後15日後においては 感染性ウイルスが検出さ
れた人はいなかった」という研究報告がありますので、発症後2週間が経過
すれば 他人にうつす危険性はほとんど無い と言えることになります。
これらの研究報告を基に 院内感染予防を徹底するため、「コロナウイルスに
罹患後は 発症後2週間が経過した後に ご来院いただく」ことを まはろクリ
ニック では 皆さまにご理解とご協力をお願いさせていただいております。
基礎疾患を有する患者さまにも引き続き安心して通院・治療を続けていただ
けるように、院内感染の危険性を限りなく0にする取り組みへのご協力を何
卒宜しくお願い申し上げます。
ご不明な点などは、どうぞお気軽にお問合せください。
いつも受診してくださる皆さまに、安心して予防接種をお受けいただけるように
まはろクリニック は、引き続き全力で努力して参ります。٩(灬ºωº灬)۶!
まはろクリニック
糖尿病専門医による診療をお受けいただけます
小田急線 相模大野駅 徒歩4分です
提携の駐車場もございます
ホームページは からどうぞ
(´,,•ω•,,`)