お立ち寄り下さいまして有り難うございます。


7月の9日、10日は浅草浅草寺のほおずき市でした。9日に所用で出たついでに、浅草に寄りほおずき市に行ってみました。


一昨年くらいから真菰や精麻などをはじめ生活に根ざした日本の伝統植物に興味を持って、麻や真菰のワークショップに出かけたりしています。

昨年は入谷の朝顔市に初めて行ってみました。

入谷の朝顔市と並んで江戸の夏の風物詩としてあがる浅草のほおずき市も行って見たいと思っていました。

丁度所用もあり、8日、9日とお休みでしたので

8日に朝顔市、9日にほおずき市に出かけてみました。単に物好きなのかもしれません。泣き笑い


浅草の浅草寺は7月9日、10日は「四万六千日」と呼ばれる特別な功徳日なのだそうです。

「四万六千」という数の由来は米の一升は米粒中46000粒にあたり、一升と一生をかけての数字だそう。46000日は126年に相当し、人の寿命の限界とも言えるので、「一生分の功徳が得られる縁日」なのだそう。46000日、126年、気の遠くなる数字ですね。びっくり


功徳日とほおずき市の起源は、先に四万六千日の功徳日が有名になり、他の寺社でも浅草寺ならい行われ、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずき市が立ち評判になり、浅草寺にも市が立つようになったそうです。

ほおずきは「ほおずきの実を水で鵜呑みすれば、大人は癪を切り、子供は虫気を去る」と言う民間信仰から売られるようになったそうです。
関東では7月にお盆をする所もあり、お盆の提灯に見立て精霊だなに飾ったりする為に江戸の人々に買い求められたようです。
四万六千日の有難い功徳日である9日、10日には浅草寺さんでご祈祷を受けると特別なお札がいただけました。
先日の川崎大師での赤札に味をしめた私は、
折角の機会でしたので、黄札とよばれるこのお札をいただいてみました。
浅草寺では四万六千日の2日間は雷⚡よけのお札も販売されていました。
雷よけには、赤とうもろこしをお守りとして飾るとよいという民間信仰があり、ほおずき市で雷よけとして、売られていたそうですが赤とうもろこしが明治初年に不作で赤とうもろこしがでまわらなくなったので、かわりに雷よけのお札を授与するようになったそうです。

朝顔に鬼灯に赤玉蜀黍、江戸の人々は様々な植物を生活に取り入れて、品種改良したり、仕立て方を工夫したりして、彩り豊かに暮らしていたのですね。
欧米の人々は庭作りやバラ作りなどは貴族などの特権階級の人々の楽しみであったのに対し、江戸時代の日本は大名から庶民もが鉢を飾り、季節の花を楽しんでいたのですね。
そう考えれば、江戸時代の日本は園芸先進国だったと言ってもいいのではないかと私は思います。
身近な伝統植物と共に素敵なお祭りを残して行きたいものです。

さて、ほおずき市は風鈴が付いた竹籠に入ったほおずきの鉢はとても素敵でした。
一鉢買い求めたくなりましたが、前日の入谷の朝顔市で朝顔の鉢を手に入れたばかりだったので今回は断念しました。笑い泣き
鉢は断念しましたが、籠入りのほおずきは買い求めました。ニコニコ

ほおずきにも品種があるようで、とても一粒が大きいほおずきが入ってました。指差し
ほおずき屋さんで今年の新作というオガラのヒンメリのなかに入ったほおずき飾りを発見しました。

とっても素敵です。ラブ

来年も来れたら、今度はほおずきの鉢を手にいれたいなぁ…。なんて思ってしまいました。
一生分の功徳を手にいれたのにまた来年もなんて欲張りでしょうかね…。泣き笑い