神社を巡るのが楽しくなると、御祭神が気になってきます。

この御祭神の活躍がたくさん書いてあるのが 『古事記』 です。

 

 

歴史の教科書を復習すると

古事記が編纂されたのは西暦712年、1307年前です。

原本は存在しません。

 

 

古事記を読むのに必要なのは「妄想力」

これに尽きると思います。

 

 

現代版古事記に書いてあることを骨として、

どんだけ肉をつけて、肌でおおって、輪郭と表情をつけることができるか!!!

 

 

想像力というより、創造力、さらにそれ以上の妄想力です。

古事記を読むのに参考になる言葉をみつけました…

 

勘の良い方は気づいたかもしれません・・・

この本から無許可でお借りした画像です。

 

 

聖書と古事記の一番の違いは…

 

 

神様が天地を創造した→聖書

宇宙があったところへ神様が生まれた→古事記

 

 

どちらを選んでも間違いではありません

 

 

僕は古事記の方が現実的だと思います。

 

 

現実的な古事記書いてあるのです、

伊弉諾と伊弉冉が国生みをしたのも、

天照大御神が天の岩戸にお隠れになったのも、

現実なのです!!!

 

 

オノコロ島は…

今の六甲アイランドあたりにあったと僕は思ってます。

…昨年の8月19日からそう思うようになりました…

 

 

日本書紀は国際社会向けに書かれた、日本国の正史。

古事記は国民向けに書かれた、日本民族の正史。

国際社会で重要な部分と、

民族にとっての重要な部分は、

作成した目的が違うので、結果多少の矛盾は当然にあります。

 

 

対外的に編纂した日本書紀に比べて

国民のルーツとして書き残す目的の古事記は

誤魔化しがきかない!

僕はそういうふうに理解しています…

 

 

古事記の話は明日も続けます。。。

 

 

今日一日、怒らず、怖れず、悲しまず…感謝!