今更ですが

明けましておめでとうございます。

 

今年は東京の家で旦那と二人

いつ来るかわからない年始客の心配もせず

好きなだけ寝て、一日中ゴロゴロしたり

昼飲みにでかけたりのんびり過ごしました。

 

 

しかし、おせちなどお正月っぽい料理を何も食べてないので

七草粥セットを買ってきてみましました。

 

七草粥、

新潟に居ると雪に埋もれてて草なんて生えてないし

そもそも昔の人が胃腸が疲れる程のごちそうを年末年始に食べれていたのか?とか

バレンタインや恵方巻的な商業的なイベント色が強い気がしてスルーしてました。

 

 

調べてみると、

万葉の時代から「春の菜摘」の風習あり、これは特定の日の行事ではなかった。

それが平安時代に中国文化の影響で、

人日の節句(1月7日)に「七種菜羹」を食べる風習になる。
それは7種の若菜の羹(あつもの)。

あつものとは汁物のことで、

7種の若菜の汁物だったらしい… 


そして江戸時代には、

人日の日には将軍以下が七草粥を食べて無病息災を願う幕府の公式行事となっていたそうです。

 

 

歴史的背景は置いておいて

確実にお正月に食べ過ぎ飲みすぎだし、

旦那さんも年末年始に飲み会が多いので

七草粥でも食べて胃腸をリセットしておこうと思います。

 

因みに、もちろん七草それぞれにカラダ嬉しい効能がありますので

1/7に食べ損ねても、胃腸の疲れを感じた時や

旧暦の1/7は今年は1/28なのでその頃に召し上がってみてはいかがでしょうか?

 


【七草の効能】

効果1:胃腸すっきり

健胃効果、食欲増進…セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ

 

効果2:むくみ解消

利尿作用…セリ・ナズナ・ハコベラ

 

効果3:リラクセーション効果

心の安定効果…スズナ 解熱…セリ・ナズナ・ホトケノザ

 

効果4:風邪の諸症状に

去痰…セリ
せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防…ゴギョウ・スズシロ

 

効果5:二日酔い解消

肝臓回復効果…セリ・ナズナ

 

効果6:ビタミン・ミネラル補給

ビタミンA…セリ・ナズナ
ビタミンB…セリ
ビタミンC…セリ・スズナ・スズシロ
ビタミンK…スズナ
カルシウム…セリ・スズナ・スズシロ
カロチン…スズシロ
鉄分…スズナ

 

効果7:美容効果

そばかす予防…スズナ
ひび、あかぎれ予防…スズシロ


など