あなたが知りたいマンションの耐震性 | アラミド繊維で耐震補強|株式会社前田組|昭和区

あなたが知りたいマンションの耐震性

昨日は、市民講座に行ってきました!

【あなたが知りたいマンションの耐震性】ー東日本大震災の被害と教訓ー

名古屋工業大学の市之瀬先生の講演もありました。

市民講座


その中で、構造設計では建築基準法上、部分的に柱や壁が破壊しても建物全体が崩壊しなければよいという部分があるということ。
(命を失わないのが目的)
一方、使用者としては復旧、改修にお金と時間がかかるということ。
ここに設計側と使用者側との認識に大きなギャップが存在します。

セミナー主催者としては、まずはマンションの耐震診断をして、しかるべき対応策を検討しましょうというお話でした。

市民講座


ざっくりですが全体をまとめてみますと・・・

  • 地震動で大破した建物は、1981年以前の旧耐震基準による建物
  • 耐震改修した建物の被害事例もあるが、耐震改修による被害低減の効果あり
  • 新耐震設計法による建物、耐震診断で補強不要の建物に問題が生じた事例が見られた
  • 地盤の悪い地域では、杭の破損など基礎構造に大きな被害が生じた事例が見られた
  • 津波により、RC造の躯体には損傷が生じた建物は少なかったが、著しい被害を受けた建物も見られた
  • 集合住宅では、構造体の被害は少ない。二次壁、設備(EV、給排水など)の被害は多い
  • 骨組みの耐震診断・補強に加えて、非構造部材の診断・改修も必要(倒壊防止だけでは不十分)

個人的に印象に残った事は、東日本大震災があった東北は、1978年の宮城県沖地震で弱い建物は倒壊し、すでに新基準で建て直されていたのに対し、東海地域、名古屋市には近年巨大地震がないため相対的に危険な建物が多く残っていて、仙台とは事情が異なるということです。

また、東日本大震災の地震エネルギーは、1995年の阪神大震災の1000倍!
1891年の濃尾地震の30倍!ってことも。
ちなみに1891年の濃尾地震は直下型地震では世界最大級だそうです!!!怖っ!

一度、地震断層観察館に足を運んでみたいですね。
では、続きはまた!