「マダホン君ね。コピペとか、ツールとか、自動生成文章とか、そういうスパムみたいなことやってるからダメになるんだよ」
はい。。。おっしゃる通りでして、ダメになりやした。けどね、仕方ないよ。私にはこのやり方しかできなかったんだから。
過去に、LFMという、凄腕アフィリエイターが集うアフィリエイト塾に参加したことがあった。トップの方は、アフィリエイト月収3千万という雲の上の人だった。
「商品名で上位表示なんて、道端に落ちているお金を拾っているだけ」と、いかにナンセンスかを説かれていた。入塾当時、商品名SEOしかやったことがなかった私のハートに、ロンギヌスの槍を突き刺されたのである。
稼げるジャンルで、ブルーオーシャンなキーワードを選定。サテライト記事にも関連キーワードを散りばめ、メインサイトへ自然な形でリンクを送る。ユーザー属性やサイト滞在時間がうんたらかんたら・・・うろ覚えで間違ってるかもしれないが、こんな風な正統派アフィリエイト方法の洗礼を受けた。
でも、私には無理だった。一番の問題は、人を雇わないといけないという点だった。サテライトサイトの記事作成などを外注して、自分はメインサイトの設計に注力するのが当たり前とされていた。そうしないと、一人ではやることが多すぎて時間が足りないアフィリエイト方法だった。
試しに、近所の学生さん一人にサテライトブログ作成を外注してみたが、メールのやり取りだけでもけっこう煩雑である。納品物のチェックもしないといけないし、修正を依頼するのも手間だ。初めての慣れない外注だったので、余計に大変に感じたのだと思うが、嫌だった。
アフィリエイトで年収1億円という人と話す機会もあった。オフィスを構え、従業員を雇って、一般的な会社のようなスタイルでアフィリエイト業務をしているらしかったが、「すぐに辞める奴ばっかり」と、こぼしていた。
煩わしい人間関係と、自宅外に長時間拘束されることが嫌になって会社を辞めた私。雇われる側ではなく雇う側だとしても、再び会社生活を目指す気にはなれなかった。アスペルガー気質な私にとっては、マイペースが最も大切なことだと気付いて、LFMはやめた。
市原塾というのにも入ったことがあった。こちらはLFMのようなホワイトハットSEOではなく、ブラックハットSEOを標榜するものだった。外注による被リンク量産の代わりに、自動化された被リンクツールを使うという点が魅力的に見えたのだが、こちらも挫折。
キーワード選定という、最も重要とされる作業に時間がかかりすぎるし、せっかく見つけたイケそうなキーワードでも必ず上位表示できるとは限らない。被リンクツールの料金も安くはないし、払い続けないといけない点が嫌で撤退した。
私にとって、理想のアフィリエイトとは、家で一人で可能な、単純作業の繰り返しで済み、サイト順位の変動を気にせず、メンテナンスをほぼしなくてOKなもの。贅沢三昧の生活は不可能としても、何とか会社員ぐらいの収入を得られる、気楽な商売として取り組みたいのである。
名付けて、人をダメにするアフィリエイト。いや、そんなフザけたこと言ってる場合なのか?マダホン。もうとっくに本気出さないといけない段階なのでは・・・