生かされていることに、日々感謝しています



前回に節分の由来を載せました

今回は豆まきと恵方巻について

節分には、どうして豆をまくのでしょうか?
豆は『魔滅(まめ)』とかけ、無病息災を祈る旨趣があります
また、京都の鞍馬に鬼が出没したときに、毘沙門天の
お告げにより、豆を鬼の目に投げつけて、鬼を
やっつけることができたという話が残っているようです。

また、京都の鞍馬に鬼が出没したときに、毘沙門天の
お告げにより、豆を鬼の目に投げつけて、鬼を
やっつけることができたという話が残っているようです。
『魔の目(魔目→まめ)』に豆を投げつけて
『魔を滅する(魔滅→まめ)』になるそうです
豆まきは一般では年男・年女や家の主人がまくと言われています
また、自分の数え年の数だけ豆を食べることで、
病気をせず、健康になるとされています
また、自分の数え年の数だけ豆を食べることで、
病気をせず、健康になるとされています

豆まきには炒った豆を使用しなくてはいけません。
何故かというと、生の豆を使って拾い忘れた豆があると、その豆から芽がでると縁起が悪いから出そうです。
また『炒る』は『射る』にかけて、鬼や大豆は陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の五行の【金】を意味します。
この【金】の作用を滅ぼすとされる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じるという意味があるそうです


最終的には、豆を人が食べることによって、鬼を退治したという事に

普通は鬼は外・福は内ですが、鬼を御祭神としている神社仏閣では
『おにはーうち』
という場合も

あと、苗字に鬼の字が使われている場合も

自分の年よりも1個余分に食べる地域もあります。
これは、風邪をひかないなど、身体が丈夫になると
これは、風邪をひかないなど、身体が丈夫になると
いい伝えがあることによるそうです。
節分の豆まきをする時間ですが、鬼は夜に出てくるとされ節分の日の夜に行います
最初は玄関の内側から
玄関の内側から外に向い『鬼は~外』と言いながら3回
各部屋の窓から
玄関同様に3回
玄関の外から
玄関と窓から終わったら次は玄関に戻り、玄関の外から家の中に向って『福は~内』と3回
各部屋にまわる
部屋にまく際も福は~内と言いながら3回まきます
出来るならトイレやお風呂場も
豆を食べる
豆をまき終わりましたら、自分の数え年(満年齢+1)の数の豆を無言で食べます
片付けをして終了です
次は恵方巻についてです

縁あって読んでくださった方々
ありがとうございます

(各箇所で間違えていたらすみません)