昨夜NHKで統合失調症の特集番組がやっていたので録画して、
今日時間があいた時見た。お友達がトーシツなので何か良い情報が得られないかと思ったのだが、目新しい情報はあまりなかった。
学生の時精神病理学の本などを読んでいて、様々な精神病の浅い知識は持っていた。
昔は精神分裂病と呼ばれたのだが差別用語として統合失調症に名称は変わったが。(病名変えても本質的な差別がなくなるとは思わないが)
昨今、鬱病に関しては世間の認知度も高まっている。ドラマなど様々なメディアに取り上げられる機会が多いせいもあるからだろう。
それにひきかえ、統合失調症は一般的には認知度が低いように思われる。私もトーシツの彼女と知り合う前は全く無知だった。
鬱病を心の風邪と表現されていた事もあったが、現在は心=脳内の働きの問題として認識されつつある。
統合失調症も同じく脳内のシナプス間で神経伝達物質が正常に働かない為に様々な症状が出ている。
抗精神薬でその働きを補うのだが副作用も強い。
そして統合失調症と一口にいっても症状や軽度か重度かは様々で100人100様であろうと思う。
ただ、世の中の認知度を高める為には、メディアを通して情報を発信するのは良い事ではあると思った。
でも、変わらないのは私にとって相手がどんか病を持っていようと私はボーダーレスである事だ。
今日時間があいた時見た。お友達がトーシツなので何か良い情報が得られないかと思ったのだが、目新しい情報はあまりなかった。
学生の時精神病理学の本などを読んでいて、様々な精神病の浅い知識は持っていた。
昔は精神分裂病と呼ばれたのだが差別用語として統合失調症に名称は変わったが。(病名変えても本質的な差別がなくなるとは思わないが)
昨今、鬱病に関しては世間の認知度も高まっている。ドラマなど様々なメディアに取り上げられる機会が多いせいもあるからだろう。
それにひきかえ、統合失調症は一般的には認知度が低いように思われる。私もトーシツの彼女と知り合う前は全く無知だった。
鬱病を心の風邪と表現されていた事もあったが、現在は心=脳内の働きの問題として認識されつつある。
統合失調症も同じく脳内のシナプス間で神経伝達物質が正常に働かない為に様々な症状が出ている。
抗精神薬でその働きを補うのだが副作用も強い。
そして統合失調症と一口にいっても症状や軽度か重度かは様々で100人100様であろうと思う。
ただ、世の中の認知度を高める為には、メディアを通して情報を発信するのは良い事ではあると思った。
でも、変わらないのは私にとって相手がどんか病を持っていようと私はボーダーレスである事だ。