今日は主治医との診察の日でした
何の話をしていたか覚えてないのですが
開始10分くらいで過呼吸になりました
主治医は
「もしかして病棟でも過呼吸起こしてるのかな?
それは看護師さんにも共有できてないのかな?」
と言いました
主治医は本当に察しの良い人です
「最近時々過呼吸を起こす事があります。
でも看護師さんに助けを求めることはせず、
これまでずっと何があっても大丈夫で今まで生きてきたから、今回も大丈夫、大丈夫って自分に言い聞かせて落ち着くのを待っています。」
と過呼吸が続く中必死で伝えました
その後も苦しい中色々話しましたが
ざっくりとまとめると
「今のまゆこさんはすごく窮屈な中にいて、僕も含めて誰にも助けを求める事ができずにいて、本当に切羽詰まった苦しい中にいることが伝わってきますね。
でも今日過呼吸を通して出てきているまゆこさんは、何とか人と関わろうとしている気がしますね。今日こういう形で表現されたまゆこさんを大切にしたいと思うし、しっかり考えないといけないと思います。
過呼吸を起こしていることが看護側に伝わっていないことや、看護師とうまくコミュニケーションが取れていなくて負担になっていることは、副主治医と看護の方で共有しておきますね。」
とのことでした
その後副主治医と診察があり
「⚪︎⚪︎先生から話聞きました。僕が今考えている案としては定時巡回を1時間おきに間隔を短くすることですが、いかがですか?」
と言われました
正直定時巡回っていつも部屋のドア開けて
部屋に入ってくることもなくドアの前で
「おかわりありませんか〜」
って形式的に聞いて機械的に帰っていくので
その巡回を増やしたって意味ないと思ったので
それをやんわりお伝えしたところ、
「逆にまゆこさんから何かして欲しいことはありますか?」
と聞かれたので
「しんどくなって頓服を持ってきてもらった時、薬だけ渡したら理由も聞かず看護師さんはすぐ帰っていきます。頓服をもらうときはしんどい時なのでそのタイミングでコミュニケーションが取れたら少し楽になれるかなぁと思います」
と伝えました
副主治医はそもそも看護側が積極的にコミュニケーションを取ろうとしていないことに気付いていなかったのか?私の発言にあ〜そうだったんですね…というリアクションをしていました
そして
「身体管理がメインとは言え、精神病院に入院しているので心のケアを受けるのは当然のことですから、看護師に伝えておきますね。」
とのことでした
明日から何か変わるのかな?