先日のアレルギー対応イヤリングのお話
樹脂タイプのイヤリング金具は、
ピアスみたいで金具が悪目立ちせず
まるでピアスみたいなので
「ノンホールピアス」
穴を開けずに使えるピアス![]()
なんて言い方もされますが、
使い方を間違うと、すぐに壊れてしまうデメリットもあります![]()
なので、ハンドメイドの委託販売店などでは
トラブルを避けるために取り扱わない
なんてお店もあったりします。
でも、イヤリングで金属アレルギーの方は、
樹脂イヤリングも置いて欲しいですよね![]()
わたしが、そもそもハンドメイドでイヤリングを作り始めたのも、
ピアスを作る方は多くても
イヤリングを作る方が少なくて
欲しいものが全部ピアスだったから![]()
時には金具をイヤリングに交換して貰えますが、そうすると、デザインが著しく変わってしまうことも多々で![]()
なので、アクセサリーを作り始めました。
見た感じのデザインのまま、イヤリングで楽しみたいですからね![]()
で、そんな時に役立つのが
樹脂ノンホールピアス
つまりは、樹脂イヤリングだったりします✨
私はよく、樹脂イヤリングを使います![]()
サッと耳たぶに挟むだけで付けられ、軽いので、使いやすいんですよね![]()
デザインもピアスの様な感じで、ピアスをイヤリングに変える時は、よく使います![]()
というわけで、
樹脂イヤリングを扱う時の注意点![]()
今回は、樹脂イヤリングのバネ付き金具について
動画にまとめてみました![]()
良かったら、参考にしてくださいね![]()