今、読んでいます。
サッカーはなんちゃってファン。
マニアでも詳しくもないけれど、現代企画室のこの本は面白いです。
目からうろこのサッカー本。
いままで、なんとなく他のスポーツの選手より
サッカー選手に感じていたシンパシーの理由が
この本の中にありました。


アナキストサッカーマニュアル: スタジアムに歓声を、革命にサッカーを/ガブリエル クーン
¥2,310
Amazon.co.jp

私が感動したあるページ、全部書き写したいくらい素晴らしいインテルナツィオナーレ・ミラノがメキシコのサバティスタ民族解放軍のマルコス副司令官の試合申し 込みを承諾した時のマルコスの書簡。
交流試合を実現するに当たり、マルコスが考えた企画の数々にワクワクする気持ちが伝わってきます。

マルコス副司令官がインテルナツィオーレ・ミラノの会長モラッティにあてた手紙より。

「また女性を物のように扱うスタジアムの出し物やコマーシャルと私たちの違いを示すた めに、EZNL(サバティスタ民族解放軍)からメキシコの同性愛者コミュニティ、特にトランベスサイトとトランスセクシャルたちに依頼し、メキシコでのゲームの合間には彼らに先住民の旋回舞踊を演じてもらい、お偉方に楽しんでいただくのもよいでしょう。これによってテレビの検閲を誘うと同時に、極右を憤慨させ、インテルの選手たちを動揺させることが出来れば、我がチームの士気は上がることでしょう。性別はふたつに限りませんし、世界もひとつだけではありません。違いがある為に迫害されている者たちが、その違いを放棄することなく幸福と支援を分かち合うことは常に奨励されるべきことです」

「さらにサバティスタ『ドリームチーム』はムミア・アブ・ジャマールとレオナルド・ペルティエに自由を!」と書いた横断幕を持って入場する ことを考えています」

「ただし我々には少なくとも一日のオフが必要です。ジェノバに行き、コロンブスの像にカラコリートス(サバティスタ民族解放軍のトレードマークのかたつむり)を描いてこなければなりません。(*恐らく科されるだろう罰金についてはインテルもちとします)そして・・・」(現代企画室・ガブリエル・クーン著・アナキストサッカーマニュアルより)

ムミアの死刑執行停止を求める市民の会→http://www.jca.apc.org/mumia/

レオナルド・ペルティエに自由を!→http://walkinbeauty.net/peltier.html


無罪を訴え、再審請求を求めている飯田眞史さん。
現在、飯田さんは体調が悪く、刑務所側に必要な検査を許可するよう求めています。
ご支援ください。
宛先は

753-0053 山口県山口市松美町3-75 山口刑務所内、飯田眞史様
 

事件の詳細はこちらへ

東広島市女性暴行致死事件

nekomanekiが裁判記録を読んで
飯田さんの無罪と冤罪事件を確信した理由


①被害者への残虐で執拗な暴力と飯田さんのプロファイルが合致しない。
②検察は動機を説明できていない。
③飯田さんと犯行を結びつける直接証拠が無い。
④検察は証拠品や捜査記録の全面開示を行っていない。

nekomanekiが飯田さんの裁判記録を読んで最初に感じたことは
プロの犯行ではないかということ。
だとしたらアリバイのはっきりしている人物こそ真犯人の可能性がある。


つづく








今夏、永山子ども基金チャリティコンサートに
会場を提供してくださる西片町協会でシンポジウム。
行くつもり。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 沖縄と福島(安保・原発)-平和的生存権と犠牲のシステム-

3.11以後、私たちの行き方、国のあり方はどう変わるべきであったか。
そして、どう変わったか。
沖縄と福島を支配する共通した構造・犠牲のシステムを、沖縄・福島の県民が有する平和的生存権から考える。


日   時 :  3月20日(水・祝) 午後2時~4時
会   場 : 日本基督教団 西片町教会
会 場 費 : 500円
パネリスト: 石田 雄 さん(東京大学名誉教授・政治学)
         坂内義子 さん(キリスト者政治連盟委員長)
         福嶋 揚 さん(青山学院大学講師・神学者)







仙台筋弛緩剤冤罪事件

再審請求についての三者協議が明日開かれます。
無実の守大助さんを支援する首都圏の会の
メンバーからお知らせが来ました。

読みやすい文章です。
ぜひご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャーナリスト魚住昭氏の週刊現代連載「わき道をゆく」
の北陵クリニック事件についての記事が
氏のウェブマガジン「魚の目」に再録されています。



第13回 Back to 91 http://uonome.jp/article/uozumi-wakimichi/2697

第14回 赤い針箱の行方 http://uonome.jp/article/uozumi-wakimichi/2701

第15回 別件逮捕、成立せず http://uonome.jp/article/uozumi-wakimichi/2704
2月24日13時から。

ナショナル・トラスト全国大会

全国からトラスト団体が集合します。


天然記念物名水ピンチ
(公財)柿田川みどりのトラスト 会長 漆畑信昭氏
新しい「トトロの森」のご紹介
(公財)トトロのふるさと基金 事務局長 荻野豊氏

パネルトーク 
 NPO法人ツシマヤマネコを守る会 会長 山村辰美氏
しれとこ100平方メートル運動推進本部会長、北海道斜里町長 馬場隆氏
(公財)天神崎の自然を大切にする会 専務理事 玉井済夫氏
(公社)日本ナショナル・トラスト協会 事務局長 関健志


美しい富士山の伏流水が今、危機にさらされています。









平野秀樹さんの講演を聞いてきました。

目からうろこでした。


日本、買います: 消えていく日本の国土/平野 秀樹
¥1,470
Amazon.co.jp

行政が土地所有者の情報を把握していない?
土地の登記は義務ではない?
北海道では確認のため地権者に送った書類の46%があて先不明?

自然を守る研修会の平野さんのお話について、ずっと考えていました。
日本の法律では、土地登記は義務ではないのだそうです。マジか?

そして売買する国籍はフリーだし、使用制限も無く、オールフリー。
こんな国は日本位のものだという。なんとまあ。

消えた年金記録のことを思い起こしました。
あの時も国はきちんとやっているものと思い込んでいました。
冤罪が次々と明るみに出たときもそうでした。

登記が任意な故に、森林が転売されても自治体は所有者を追えず、税の徴収ができないばかりか、災害の修復等の際も承諾が得られず、困難だという。

森林がグローバル企業に買われ、投機のため転売され、水源地の所有者が分からない、あるいは開発により汚染されるなど、住民の生活権に関わる問題が起きているとも。

竹島、尖閣諸島どころではなく、日本列島が空洞化しつつあるという。
日本であって、日本人のものではない土地がどんどん増えているという言い方をすると国 粋主義者のようだけど、私が考える問題はそこではない。
憲法で守られているはずの国民の生活をきちんと守ることをしてこなかったことが問題なのだと思います。

日の丸・君が代の義務化や、国外への派兵を声高に叫んでも、下を見たらズボンを履き忘れているみたいで何とも情けない話だと思う。



渋谷・ユーロスペースにて

今日から始まります。

死刑について考える映画週間「罪と罰と赦しと」

・上映作品

『死刑台のエレベーター』
1958 年/フランス/91 分/35 ミリ
監督:ルイ・マル/撮影:アンリ・ドカエ/音楽:マイルス・デイビス
出演:ジャンヌ・モロー、モーリス・ロネ、リノ・バンチュラ、ヨリ・ベルダン 
不倫関係にある社長夫人と社長の右腕的な部下が、社長殺害の完全犯罪を企み実行するが、それが思わぬ破綻を招く。死刑制度がまだ存在したフランスでのサスペンス映画。それをマイルス・デイビスの即興演奏が彩っていく。
死刑台のエレベーター
ブルーレイ [Blu-ray]
/ジャンヌ・モロー,モーリス・ロネ,ジョルジュ・プージュリー
¥5,040
Amazon.co.jp
これは映画週間のテーマ的には
おまけだそうですが
私の大好きなルイ・マル
ジャンヌ・モロー
そしてマイルス!
この映画からマイルス・ディビスにのめりこみました。


『第一の敵』
1974 年/ボリビア/110 分/16 ミリ
監督:ホルヘ・サンヒネス/製作:亡命先のペルーで、ボリビア・ウカマウ集団
出演=ペルー高地の先住民族農民たち
1960 年代アンデスでの実話に基づく、先住民貧民とゲリラの反地主共同闘争を描く。人民裁判で地主に死刑を宣し、処刑した農民たちの顔に浮かぶ表情は何を物語るか。

以前ブログでご紹介したボリビア映画集団ウカマウ。
先住民族の魂を撮り続けたホルヘ・サンヒネスのドキュメンタリータッチの作品。

そのほか見たい作品が目白押し。

『略称・連続射殺魔』
1969 年/日本/86 分/35 ミリ
監督:足立正生/製作:佐々木守、松田政男/撮影:野々村政行/音楽監修:相倉久人/音楽演奏:冨樫雅彦/ナレーション:足立正生
事件が起きた時には連続射殺魔と呼ばれた永山則夫。彼の生きた足跡を忠実に追って、日本列島をロケーション撮影したドキュメンタリー。カメラは永山則夫が見たであろう風景を撮り続ける。

『死刑弁護人』
2012 年/日本/97 分/デジタル
監督:斉藤潤一/プロデューサー:阿武野勝彦/撮影:岩井彰彦/ナレーション:山本太郎
弁護士安田好弘は「悪魔の弁護人」と呼ばれようとも、依頼人を背負い続ける。裁判は、犯罪を抑止するために材料を洗い出す場でもある。安田の生きる姿から映し出されるのは、この国の司法のありようである。

『ヘヴンズストーリー』
2010 年/日本/278 分/35 ミリ
監督:瀬々敬久/脚本:佐藤有記/音楽:安川午郎
出演:寉岡萌希、長谷川朝晴、忍成修吾、山崎ハコ、村上淳、吹越満、嶋田久作、根岸季衣
―世界が悲しみで壊れてしまう前に。21 世紀の罪と罰と題し「普通の人が殺す、殺される」をテーマに日常から突如殺人事件に直面した人たちの人生を描く。光市母子殺人事件に触発された作品。第61 回ベルリン映画祭国際批評家連盟賞受賞。


『少年死刑囚』 東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品
1955 年/日本/104 分/35 ミリ 
監督:吉村廉/原作:中山義秀/構成:八木保太郎/脚本:片岡薫、佐治乾/美術:木村威夫 
出演:田中絹代、牧真介、左卜全、多々良純、田中筆子
世の中から生きる術を与えられず、18年の短い人生を終戦混乱期の中で必死に生きようとした少年。この少年が人をあやめ少年死刑囚となり、獄中でどのように変わるか。死刑と無期懲役を問う秀作。58 年ぶりの東京での上映。

『ハーモニー』
2010 年/韓国/115 分/35 ミリ
監督:カン・テギュ/脚本:カン・テギュ/音楽:シン・イギョン
出演:キム・ユンジン、ナ・ムニ、カン・イェウォン、イ・ダヒ、チョン・スヨン
様々な事情を抱えた女たちが収容されるチョンジュ刑務所。ここの収容者たちは合唱団を結成する。彼女たちは歌の力で奇跡を次々と起こしていく。しかし凶悪事件の頻発を受けて女子死刑囚への執行が迫る。

『真昼の暗黒』
1956 年/日本/112 分/35ミリ 
監督:今井正/原作:正木ひろし/脚本:橋本忍/音楽:伊福部昭/製作:山田典吾
出演:草薙幸二郎、左幸子、内藤武敏、山村聡、北林谷栄
「まだ最高裁がある」という有名なセリフで終わる冤罪事件「八海事件」を描いた作品。一審、二審死刑判決を受けた阿藤周平が雪冤を果たすまでに18 年が経過した。映画はこの事件の発生から高裁判決までを描く。その年の映画賞のベストワンを総なめした作品。

『再生の朝に』
2009 年/中国/98 分/デジタル
監督:リウ・ジエ/脚本:リウ・ジエ、カオ・シャン/音楽=リン・チャン
出演:ニー・ターホン チー・ダオ
車二台を窃盗した貧しい青年チウは97年以前の刑法では死刑。腎臓を患っている資産家は、自分に適合するチウの臓器を得るため処刑を早めるように金をちらつかせる。裁判官ティエンは娘をひき逃げされて抜け殻のようになっている中で、チウに死刑判決を出すのだが。



おかしいと思っていたのよね、とアンジーちゃん。
だってさ、腑に落ちないじゃない。
あの選挙。
応援した人が落選したから言うわけじゃないけどさ。
検証は必要だわ。
でも猫だからどうしたらいいか分からないって
寝ながら考えていたら
やっぱり、いました。あの方が。
やってくれます!岩上さん!
痒いところに手の届くあの方が。
登録して読んだほうがいいと思うよ。
そして情報を岩上さんへ。

http://iwj.co.jp/

・・・・・・・・・・・
第70号「不正選挙『疑惑』を徹底検証!ネット上で取り沙汰される『8つの疑問』を精査する(前編)」

(前略)

 私のもとにも、選挙結果が出た直後から「不正選挙疑惑について取材して欲しい」、という声が多数寄せられた。そこで、我々は今回の選挙について、疑問や情報提供を広く募り、一つ一つ検証していくことにした。

IWJへの選挙に関する情報提供アドレス→ iwj.senkyo@gmail.com

 同時に私は、実際に開票立会人として開票に立ち会った人物に接触し、直接の目撃証言も得た。この直接証言については、当事者の了解が得られた段階で(現時点で自身の見聞きした事実を公表することに迷いと怖れを抱いている人もいる)、稿を改めて紹介していくことにする。

 本メルマガではまず、我々の元に寄せられた情報、ネット上で議論を呼んでいる疑惑について、その疑惑の矛先となっている「株式会社ムサシ」や、選管などへの取材結果、ネット上の「反論」などを検証したものをまとめることにする。

 また、今回の不正選挙疑惑がネット上の議論を超えて、市民による提訴へと発展していることもつけ加えたい。「公職選挙法第二百四条」によると、国政選挙の投開票日から30日以内に、中央選挙管理会を被告として高等裁判所に訴訟を提起することができる。我々が把握しているところでは、今回の衆院選において、埼玉5区から日本未来の党より立候補した藤島利久氏と、インターネットで原告団を募った市民有志のグループが、訴状を提出している。

 我々は藤島氏に経緯を聞くとともに、ネット上の有志の原告団にも接触を試みた。そして、今回の衆院選の提訴期限である昨日1月15日、滑り込みで訴状を提出した有志の原告団を取材し、高裁前で提訴に至る経緯など、詳しい話をうかがった。このインタビューの模様も、本メルマガで紹介したい。

(後略)→登録して読んでね




nekomanekiのブログ

あけましておめでとうございます。
写真は2011年2月、原発事故前の日本海です。

この子たちが安心して眠れる日本にしなくちゃと
寝顔を見ていると思います。








がー。すぴー。


ちょっと起きてよ。
お兄ちゃんたら呑気に寝ている場合じゃないわ。

生れたんだって。
どれどれ。

呑気に寝てら。
当たり前じゃない。赤ちゃんなんだから。




このちびすけが大きくなる頃はどんな世界なのかしらね?
猫も人も平和に暮らせる世界だといいな。
ちびすけに頑張ってもらおう。