■八紘学園 農産物直売所・ツキサップじんぎすかんクラブ・札幌 | 丸ちゃん3000のブログ

丸ちゃん3000のブログ

■ブログ~各種アイテム、日々の事象、ゴルフ、アイドル芸能など様々なカテゴリーについて色々書き留めてみよう。昔から凝り性+収集癖で、コレクションも多種多様だし、一気に書くのは不可能だから少しづつ自己満ブログ/@北海道札幌市■

■雨にも負けず
●うわー 朝っぱらから 雨かいな~の 札幌
 せっかくの 休日だしー
 めげずに 頑張る おいら 
 昨日いただいた ジェラートの 素材に
 使われていて ブログで 説明書きした  
 「 ツキサップ牛乳 」 ( 八紘学園産牛乳使用 )
 を 販売している

 「 八紘学園 農産物直売所 」 さんへ 
 開店突撃  おいらんちから 車で 10 分
 かからない
は1
 札幌市 豊平区月寒東2条13丁目1-12 
 10~17 時 (冬期は 10~16 時)
 ※冬期 (11 月中旬 ~ 4 月中旬 )は
 土・日・月のみ営業
 ※冬期は ソフトクリームの販売は お休み
 定休日 木曜日 冬期間は 火~金曜休み

 こちらは 農業の 専門学校で 牛も
 育てていて 直売所では こちらの 牛さんの
 牛乳「 ツキサップ牛乳 」 や 牛乳から作った
 ソフトは 超有名
 さらに 飲むヨーグルトは 絶品で
 売り切れ 必死 ・・・ それで 開店突撃
 10 時開店 すでに 駐車場は かなりの車
 相当人数来場
は2
 近隣市町村の 農協の 野菜を 中心に
は3
 玉子 穀物
は4
 名産品を 販売 
は5
 今日は 見当たらなかったけど こちらの
 学園の 実習で 生産された 野菜とかも
 人気だそうな
 すでに かなりの 人数が 商品を 物色中
 
 一目散に 牛乳・ヨーグルトの 販売コーナーへ
 向かう
は6
 右が ヨーグルト 左が 牛乳
 「 ツキサップ ヨーグルト 」 小瓶と 大瓶
 人気は 大瓶 ただし 一人 3 本まで
 小瓶は 200cc 210 円
 大瓶は 900cc 470 円
 瓶は こちらに 返却すると スタンプ押印
 スタンプを 規定数集めると 無料で 1本
 いただける 仕組み
 大瓶は 最初 3 段分 あったけど
は7
 30 分後 1 段分が なくなって 2 段に
 なる 売れよう ・・・ 売り切れ 必死

 この 飲むヨーグルトの 
 「 ツキサップ ヨーグルト 」 を 2 本キープ
 1 本は 知人への おみやげ 賞味期限 5/18 
 最後で 紹介するね

 牛乳・ヨーグルトケースの 直近レジで
 超有名な ソフト( 大・ワッフル )を
 注文して お支払い ・・・ 目的達成 !
は8 
 やれやれで 超人気ソフトを いただくー
は9
 うーんとね 「 きのとや 」 さんの
 ソフトあるでしょ 真っ白で どっしり
 タイプ あれを 少し ライトに した
 味わいだから いただきやすいのね 

 こちらの 売り場奥に イートインコーナーが
 あるから ゆっくり いただけるよ
は10

 「 八紘学園 」 さんと 界隈は かくれた
 桜の名所 ワンテンポ満開時期が 遅いから
 今が 最盛期
 「 八紘学園 」 さんの 本校舎前
は11
 近ずくと
は12
 校舎側から すごいでしょ
は13

 さてさて これで 終わらない 今日の おいら

 「 八紘学園 」 さんの 敷地は やたら広い
 北側の 北野通を はさんで グリーンドームの
 東側一帯も 敷地内

 その敷地内に あるのが
 「 ツキサップじんぎすかんクラブ 」 さん
は33
 札幌市 豊平区月寒東3条11丁目2-5
 八紘学園農場内
 営業時間 11~21 時
 定休日 水曜日( 祝日の場合は営業 )
は15 
 ご縁だから 今日の お昼は ここにしよう
 昼めがけて 突撃ーー

 こいのぼり 泳いでるし 
 こちらは 歴史が古い 昭和28年 設立 
は16
 さすがの ゴールデンウイーク 雨降り
 だけど かなりの お客さん
は17
 こちら 200席は あるので だいじょうV
 晴れた昨日は すんげー 混んだ そうな

 4人席に ひとりで 陣取り
は18
 一人前 1,450 円 と 車なので
 ノンアルコールビール 370 円
 おにぎりが 付いてた ありがたや

 白いのは ナプキン じゃなくて
は19
 エプロンね 焼き汁が はねるから
は20
 上等な お洋服 着ている時には 必須
 おいらは 普段着なんで 使わなかった
 ジンギスカンを いただくことが 事前に
 わかってる時は 臭いも つくから
 上等な お洋服は 着て いかないほうが
 いいよー
 
 おっぱじめる 久々の ジンギスカーーーン
は21   
 玉ねぎとか 熱の 通りにくい 野菜を 回りに
 先に 置いて まあ 人によって 
 いろいろだけど お肉を 焼きだすー
 焼き汁とか 油が 溝を つたって 野菜に
 しみて コゲずらくなって 味付けにも
 なるわさ

 ノンアルコールビールで かんぱーい
は22
 雨降りで なければ チャリで 来て
 ジョッキ 飲めたのになー しゃーない 
 
 こちらの お肉は こだわりで マトンしか
 使わない そうな ( 今は ラム=子羊肉が
 多いと 思うけどね 昔は マトン=成羊肉
 しか なかったんだよ ) 
 小さいのが すぐ 焼けた
は23
 うまうまー
 昔のマトンと 違って くさみもなく おいちー
 マトンは ペラペラ肉が いいのさ
 ラムだと 厚切り肉が いいかな 
 肉質や タレとの かねあいが あるから
 お店によって 肉の大きさや 出し方は
 いろいろ あるんだよ
  
 炭火が 強力で すぐ 焼けるから
 ひとりだと 食べるのが いそがしい
は24
 こういう時は 焼けた肉を 野菜の上に
 逃がして 次を 焼くー
は25
 焼いてる間に 野菜の上に 逃がした
 お肉を いただくー

 最後は さらえて 全部 いただきました
は26
 最後は タレが 薄くなってるから
 ベチャ漬けで OK
 もちろん 量を いただく時は タレを
 ついでもらうなり 
 新しいのに 替えて もらえばいい
 
 きれいに 完食 ごちそうさまー
は27
 オーダーしすぎて お肉や 野菜を
 焦がしまくって 残すのは いやなのね
 子供ころ よく ジンギスカン鍋の 掃除を
 手伝ったけど コゲ取るのは 大変なんだぞー 

 こちらの お店 かくれた 桜の 名所ね
は28
 敷地内が 満開の 桜だらけ でーーす
は29
 晴れてたら もっと よかったけど
は30
 十分に 桜も 堪能 でーきた
は31
 夜は ライトアップするそうな
は32

 札幌人でも 大手ビール園には ジンギスカン
 食べに 行くけど
 こちらには 来たことない人が 多いかもね 
は14 

 さてさて 帰ってきて くだんの
 「 ツキサップ ヨーグルト 」 ね
は34
 紙ぶた なつかしーね
は35
 プラの 保存ブタも ついてるから 大丈夫

 出が 重たいんだよ
は36
 満タンを いただくー
は37
 この グラスの 内側についた ヨーグルトで
 わかるでしょう
は38 
 濃い 濃いって もんじゃ なーい
 スーパーで 売ってる 飲むヨーグルトの
 レベルじゃないんだな 濃さがね
 
 三倍以上 濃いんじゃないかなー
 酸味も いい あんばいでね 売り切れ 必死
 これは 買いだよ 日持ちするから 大瓶が
 よろし

 今日は 雨ふりなれど 充実の 一日だったよ

●リンちゃーん おひさの ジンギスカーン
リンつれてけ
● いいけど お洋服 くちゃく なるぞぉーー
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□