「魚肉ソーセージ」は、スケトウダラやマグロなどの魚肉を主原料とした

ソーセージであり、「フィッシュソーセージ」とも呼ばれます。

 

ところで、魚肉ソーセージはどのように発明されたのでしょうか?

「マルハニチロ株式会社」のHPに解説が記載されていました。

 

 

魚肉ソーセージは日本で発明された食品です。

その発祥は諸説ありますが、大正時代から日本各地の水産試験場で試作され、

昭和10年(1935年)当時の農林水産省水産講習所の教授がマグロを使ってツナハムを

試作販売したのが最初といわれています。

マルハニチロでも同じ頃、当時の日魯漁業が函館でサケ・マスのソーセージを最初に

製造販売したとみられます。

戦後、魚肉ソーセージが商品として徐々に一般化していくなかで、マルハニチロ

(当時の大洋漁業)は昭和28年(1953年)に魚肉ソーセージの本格生産販売を

開始しました。

当時、原料として使われていた主な魚はマグロやクジラでした。

また、動物性タンパク質が乏しい時代だったので、魚肉ソーセージは貴重な

食べ物でもありました。  

昭和30年代後半(1960年代)に入ると、不足気味になったクジラ・マグロに代わって

白身魚の冷凍すりみが原料として使われるようになり、魚肉ソーセージの生産量は

一気に拡大しました。

昭和28年(1953年)からわずか12年後の昭和40年(1965年)には、業界全体での

魚肉ソーセージの生産量は18万8千トンまでに拡大し、生産・消費のピークを迎えます。

 

これを当時の一世帯当たりの年間消費量に換算すると4.37kg。各家庭で1本95gの

魚肉ソーセージを年間46本も購入していた計算になります。

冷蔵運搬手段が整っていない時代に、常温で保存ができ、味も淡白で日本人好みと

好条件がそろっていたことから、都会はもちろん農村・漁村にまで広く普及していきました。

 

魚肉ソーセージは常温保存が可能で保存性に優れた食品です。

そのままでも食べられますが、和洋中さまざまな料理素材として利用でき、

簡単で便利でくせがありません。

アウトドアにも最適です。さまざまな商品開発が進むなか、その栄養価値も大きく

見直されつつあります。

魚離れが心配される今こそ、魚肉ソーセージのおいしさや良さを多くの方に

知っていただき、ロングセラーとしての伝統や価値を再認識していただければ

うれしいです。

 

以上、ダイエット中は魚肉ソーセージに大変お世話になった

営業マンの日記でした(;^_^A