四日市市川島町雨漏り修繕工事○瓦葺き① | 水谷工建のコツコツお仕事ブログ

水谷工建のコツコツお仕事ブログ

水谷工建の家づくりを日々綴っていきます。

皆さんこんにちは

 

水谷克之です

 

築30年以上のお宅から雨漏り直しの

 

ご相談を夏からいただいていました

 

今年の夏も凄い降雨が度々発生し

 

多数のお宅からご相談をいただいております

 

 

今回のお宅は数年前に訪問販売業者に

 

ラバーロック工法を勧められ施工したそうです

 

瓦ズレ防止には良い期待が出来る工法です

 

しかし見様見真似で素人が施工すると

 

瓦裏に浸透した雨水が出れなくなり

 

雨漏りや下地を痛めてう原因になります

 

なので弊社では屋根全体のラバーロック工法は

 

勧めていません

 

 

残念ながら今回は良くない施工実例の結果でした

 

瓦下の土壁から草が生えていました

 

先ずは1階屋根の寄棟を撤去しました

 

東側の寄棟です

西側の寄棟です

 

寄せ棟瓦を撤去して貰います

瓦土色でもわかる様に下方の土は雨水を含んでいます

 

上方の土は乾いています

 

下方は瓦下に入った雨水が抜けにくい為

 

瓦土が雨水を含んだままです

 

瓦土を全て撤去して葺き直します

 

この機会に傷んでいる広小舞も取り替えておきます

 

傷んでいる広小舞を新しく取り替えて

 

雀込鋼板を瓦敷設の前に取り付けて

 

瓦復旧敷設しました

 

瓦土用にはメンド併用の為に白南蛮漆喰を置いていきます

 

軒先瓦用銅線を被覆ステンレス銅線に取り替えて

 

葺いて貰います

 

冠瓦や熨斗瓦に着いているラバロック工法の

 

コーキングを撤去しています

 

コーキングを残したままだと

 

雨水浸水の原因になりますので大事な一手間作業です

 

いよいよ寄棟復旧敷設です

 

2段目熨斗瓦用に黒色南蛮漆喰を置いて瓦を葺きます

 

冠瓦用に黒色南蛮漆喰を置いて

 

熨斗瓦から雨水が抜ける様に

 

ラバーロック工法のコーキングは

 

キチンと撤去してあります

 

被覆ステンレス銅線で冠瓦を固定して完成です

 

西側寄棟が終わったら東側寄棟瓦敷設修繕です

 

東側寄棟も同じ様に既設瓦土を撤去して

 

葺き直しました

 

2日間で取り合えず下屋の寄棟修繕工事が完成です

 

次は少し間を置いて2階大屋根の寄棟瓦修繕工事です

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

 

来週は外装塗装工事の車庫屋根復旧工事です