【リンパマッサージの禁忌症状について】
リンパマッサージを安全に受けて頂くため
すべての方に大切なことなので
ぜひお読みくださいね♡

①血栓症
血液、リンパ循環促進により血栓が浮遊し、
滞留を促進します。
血栓が心臓に運ばれてしまう可能性があります。
※治療して6ヶ月経過していれば、
血管に取り込まれていますので問題ありません。
②心臓浮腫
リンパ液は、最終的に静脈に合流して血液になります。
血液量が増加するので、
心臓への負担が増加しかねません。
③心臓病
特に左心室、左心房に問題のある方。
通常より増えたリンパ液を処理できず、
肺に入ってしまう可能性があります。
④感染症
リンパ節で外部からの侵入物(細菌・ウイルス)
の活動を抑制する働きがあるので、
リンパの循環を促進させると
感染源が拡大する恐れがあります。
⑤悪性疾患
転移の恐れがあるため。
⑥低血圧症
元々、圧が弱い心臓に血液量が増えるため、
血液を送り出す圧が低下します。
①腎機能低下および腎疾患のある方
リンパマッサージを行うと心臓へ戻る血液量が増えます。それに伴い、腎臓の血液濾過量が増えるため
腎臓に負担をかけてしまうことがあります。
②臓器を移植した方
③癌治療後
④ペースメーカーを装着している方
⑤骨折等で金属を装着している方
免疫力が高くなり、結果その金属を追い出そうとし
痛みが起こる場合があります。
⑥甲状腺機能異常のある方
甲状腺ホルモンのバランスを崩してしまう
恐れがあります。
⑦生理中の方
出血量が増えてしまう恐れがあります。
しかし、腹部を避ければマッサージが可能な
場合もありますので、ご相談くださいね。
⑧喘息の発作時
発作が酷くなる場合があります。
⑨妊娠3ヶ月までの方
流産の危険があります。
⑩皮膚疾患(傷や炎症)
⑪飲酒直後、食後30分以内
⑫体調不良、発熱時
上記の症状がある方は、
リンパマッサージ可能か
主治医に許可を頂いて下さいね。
何かご不明な点があれば、
お気軽にご相談ください♡
◆むくみ・肩こり・首の痛み・背中の痛み・腰痛・膝の痛み・足のむくみ・疲れ・不眠・眠れない・倦怠感・小顔・乾燥・たるみ・はり・痩せたい・ダイエット・減量・ボディメイク・体質改善・リラクゼーション・デトックス・心のデトックス
など様々な症状に対応します(*^^*)
一緒に解決していきましょうね♡
◆広川町・八女市・筑後市・久留米市・みやま市・柳川・大木町・鳥栖市・佐賀県
などからお問い合わせやご予約を頂いています。
いつもありがとうございます。
広川インターの近くにサロンがありますので、アクセス良好ですよ。
◇リンパマッサージ・リンパドレナージュ・リンパトリートメント・フェイシャルエステ・フェイシャルマッサージ・フェイシャルトリートメント・ブライダルエステ・ダイエット・エステ・リラクゼーション