思いながら帰宅したら
バイト休みのichikoが「ご飯なに?」と。
「肉豆腐だけど、作ってくれる?」
と言うと、「うん。」
やったー!
「どうやって作るの?」
「『肉豆腐』を検索すると、レシピがたくさん出てくるから
2~3読んで、材料とコツを頭に入れたら
うちにある材料で応用して
料理中はレシピより目の前の素材と対話しながら
美味しく創り上げるライブを楽しんでくれ」
「…対話するんだ」
「そう!
」そしてできたのがこれです。

味付けはichikoのバイト先の豚角煮の煮汁をもらって帰ってきたものを活用。
(まさにネギとか豆腐を煮るといいよ、と言われてたらしい
)
副菜はブロッコリーとオクラを、たたき梅、マヨネーズ、かつおぶしと和えたもの。
私はレタスとプチトマトの海苔ごま和えを作りました。
美味しかった~♪
食後はnikoと一緒に洗濯もの干して、
TV鑑賞に入ったnikoが動かなくなったので
ひとり洗い物して、
最近できてなかった床のぞうきんがけをして
トイレ掃除もして
久々の家事デーとなりました。
たまにやると、達成感があるのに、
毎日やってると不全感ばかりになるのはなぜなんだろう。
きっと私が今日やった家事なんて「やってないほう」なんじゃないだろうか。
なんか、偏りすぎて、やりがいも感じられなくなったり
感謝もされなかったり、ってもっと是正されたらいいのに。
私は家事は「家のこと」、なんだから
家の構成メンバー全員で担うのがいいと思っています。
家にいる時間が長いことは加味されてもいいし
(物理的にいない、体力的に残ってない人にはできないこともあるから)
好みや適性で分担を調整するのはいいと思うけど
お母さんだからとか
女だからとかで
無条件に担当者になってしまうのは
もうやめてもいいよ。
家電も便利になっているし。
やり方や、やる時間はいろいろあるし。
11月のこぶたラボ、こんなことやります。
11/14木 「家族みんなが家事しやすくなる」お片付け講座 ママが入院!?その前に!
前半はまりこみ先生の実体験から、具体的な収納ご提案と
ワークシートで台所周りの見直し
そして、
後半は座談会の中で「片づけられない」「捨てられない」ココロを探っていこう!
という企画です。
非常時だけでなく、ひとりひとりが、生活に参画する。
そこには参加、存在意義、貢献の喜びがある。
出産、病気、怪我で主婦がいない時も回る家にならば、
普段から主婦が自分の活動をする時間とエネルギーが確保できる。
誰もが自由で自分らしく
本当にやりたいことを実現していけますように!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンジェリン・ラボ 2周年ありがとうDay
10/14(月・祝)遊びに来てね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/24(木)@さいたま 託児つき!
ココロカフェ特別講義・親とのこと、子どもとのこと

【親子カンケイのやさしい心理学】講座
都内からもアクセスのよい大宮駅近の開催です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
月曜9時~13時 未就学児母のための20分Skypeタイム
リスママおためしやってマンデー
ご利用&ご意見お待ちしております!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一緒に、
「聴く」ことでエンパワメントしあえる社会
を創りましょう。
リスニングママ・プロジェクト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は10/12(土)
モヤモヤからも、キラキラを探す方法
本講座は10/29(火)スタート!
ココロの声を「聴く」講座 ブライト・リスニング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
街に聴いてもらえる場を!
20分でスッキリ!聴きカフェ推進委員会
10/16 聴きカフェ@仙川 pan no me
10/22 聴きカフェ@三鷹 森の楽校
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセラー・ライチの 個人セッション
カウンセラー・ライチの 個人セッション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コースモニターさんを募集します。あと2名
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画屋ライチの 個人セッション
