2ヶ月近くあった夏休み。。。

 

やっと学校始まりました。爆  笑

 

息子の小学校は1日から、娘の中学校は2日から。

 

周りを見ていると今年は私立も公立も関係なく、小学校も中学校も2日もしくは3日から学校が始まってるところが多いです。

 

数年前までは小学校開始はもうちょっと遅かったのになあ。。

 

 

来週6日(月)から始まる公立小もあるみたいですが、友達の子の私学は8日(水)で母親がすでにグッタリ気味でした。ゲロー

 

 

うちの子たちの学校再開は早い方だったとは言え、夏休みに入ったのが7月3日からだったので、今年はとにかく長かった。。。通常なら長い夏休みを利用して日本に行くのに!! ショボーン

 

ちなみに周りのイギリス公立小の夏休みの長さは1ヶ月半もないくらいなので寧ろ日本よりもちょっと短いくらいです。アメリカなどは夏休みがすごく長くて有名ですが、イギリスでは全然そうでもないです。

 

 

日本と全く違うのは、学校からの宿題が全然ないこと真顔

だから、楽は楽なんですがね。

 

放置しすぎると子供たちが暇すぎてダラけすぎるんで、、、、、、

それを差し止めるのには本当苦労しました。。

 

 

 

息子が1年後中学受験なので、息子に関しては受験用の問題集を進めました。

旅行中以外はほぼ毎日午前中にやってたと思うんだけれど、なんだか問題集の達成感がないんだな、、、ショボーン

 

多分、終わった問題集があまりなかったからなんだと思います。

最低2巡はやろうと印刷してやってた問題集もあるからかな。。

 

それと夏休みの後半、もうすぐ始まる受験の為の塾から課題が送られてきていたので、それを進めていたので、家にあった問題集が後半殆どできませんでした。

 

 

受験の為の塾開始は10月から、、、、

なので1年切ってからの開始滝汗

 

日本からしたらありえない遅さですがね。

 

今月9月前半までは先生たちが今年受験の子たちの世話で大忙しなので、それが落ち着いてから来年の受験生の面倒をみてくれるという感じです。

 

もっと早くから家庭教師などつけているご家庭ももちろんありますが、私の身近では本格的に受験準備をするのは1年前のようです。

 

うちは私が心配性なので、家で前から問題集などを進めていますが。。。

 

 

それで、息子を通わせる予定の塾はまだ直接指導はしてもらえないんだけれど、欲しい人は有料でプリント類などを送ってもらえるということで申し込みました。

 

息子はこの9月からYear5。

送られてきたプリント類の内容はYear4までの復習という感じで、全体的に簡単な内容。。。

 

それでも、息子は問題読み間違いが多いし、計算間違いも多い。。。汗

知らない単語もまだまだあるし。。。。汗

 

だからこれも無駄ではなかったんだと思うことにしてますが、なんだかちょっと消化不良な気分です。夏休み中にもうちょっと応用問題をやりたかったのにな、、、って。。。こんなゆっくりペースで受験間に合うのか?みたいな。。

 

 

 

家ではもうYear5、Year6向けの算数を進めてますが、まだまだ練習が必要なものもあるので、その内容を夏休み中にもうちょっと進めておきたかったなというのが本音でした。

 

でも塾から送られてきたプリントの量が思ったよりも多くって(しかも1週間旅行も行ってその間はやってないから)結局、夏休み後半はプラスアルファな勉強ができませんでした、、、、ゲッソリ

 

 

 

いよいよ息子が受験生となり、娘の時よりもかなりストレスな1年になりそうですが、塾の先生を信じてなんとかレベルアップさせていきたいと思います。。。

 

再来週は塾のクラス分けのテストもあるみたいなので、色々復習させなきゃな、、あせる