あせらず あわてず あきらめず -19ページ目

あせらず あわてず あきらめず

人の繋がりを大切に、皆が笑顔になれる事を広げてゆきたい。。。

日常のちょっとした事を中心に好き勝手に書くブログです。
けん玉の事、
lukefujiwara関連、ペダルボードやミュージックマンLukeモデル等楽器関係に関してもたまーに書きます。


きました〜!(笑)

STEVE LUKATHER SIGNATURE
マークが入った2チャンネルのオーバードライブ

ご本人は昨年から使い始めている様子ですが、、、

以前のバージョン
に比べて2/3程度コンパクトになりました!


早速自宅のJC-55に突っ込んでチェック!!

ギターは、、、
先ずはLⅢでしょ!(笑)


個人的にはこんな感じのセッティングで
落ち着きました。

今回のバージョン、小さくなっただけじゃない!!

以前のバージョンは3種の歪みが一つになった感じ?
でしたが、今回はハッキリ2チャンネル+ブースト!


そして、何が気に入ったって?!


個人的には何といってもこのスイッチ!!
通常モードでは、、、


フットスイッチはLOW GAIN ODとHIGH GAIN OD

それぞれのON/OFFなのですが、、、

このLOCKEDスイッチをONにすると、、、

各歪みの踏み分けができる!!


LOW GAIN ODがオンの時に
HIGH GAIN ODのスイッチを踏むと切り替わって
LOW GAIN OD側はオフになってくれます!!

2種のオーバードライブとブースターをそれぞれ
足したり引いたりして使いたい場合は通常モードで、

アンプのチャンネル的に歪み量とトーンの切り替え
しつつブーストのオンオフって使い方ならLOCKED!


肝心の音はと言うと、、、

ギターのボリュームに対しての追従も良く、
艶感も程よく出ていて心地良いトーン!!

一発で気に入ってしまいました(笑)

そのうち楽器店の店頭にも並ぶと思いますので、
ルークファンのみならず、、、

『アンプライクな歪み好き』さんには
是非試して頂きたいアイテムです!!

ジャズコ攻略歪としてもかなり良いと思います。

今回チェック時はアンプのイコライザーはフラット
でしたが、フェンダーなどチューブアンプの前なら

エフェクトのオーンはもう少し抑えても行けますね。

あまりに心地良くて、、、
日付け変わっても弾いてました!!



ダーん?!

いきなりスイッチ??


レスポール系のピックアップセレクター、、、
所謂トグルスイッチ。

ヴィンテージ系であれば網線と言う、
鉄網の皮膜に覆われた線材が使用されますが、、、

今回は90年 年代のギターで
かっこいい色!

写真では分かりにくいですがエメラルドグリーン!


特にヴィンテージ路線を狙うこともなく、、、

診察時、ちょっと音が、
特にフロントのモヤケとリアの線の細さが、、

気になってしまった事もあり、、、


先ずはピックアップの高さと角度を矯正して、
バランスが良い感じになったところで、、

トップの写真の様に古〜い単線にしてみました。

単線の難点は線が固く取り回りづらく、、、
半田部からすぐ折れる(笑)

何度も何度もやり直し、、、

苦労した甲斐あって?
狙い通りかなり良い感じに、音が近く太くなった!


という事で、
次はコンデンサーが気になってしまい、、、


実験くん開始!



そして、、、

●●沼に(笑)



ヨコけんプレゼンツ第二弾は?!
凄く分かりやすくて内容が入ってくる!!

けん玉プレーヤーさんのみならず、
皆さんにみて欲しいストーリーです。

是非ご覧ください。


今回は現代史編と言う事で第一弾の続きの
1919年位から2000年代辺りまでの約80年の歴史!

日月ボール〜競技けん玉の誕生までのストーリーや

日本けん玉協会設立、藤原一生の事も沢山!
取り上げて頂きました。

ここまで来ると、現在の けん玉ブーム到来、、、

祖父と仲間達が世界へ広げていった けん玉が、
逆輸入的に海外から凄い技と共に入ってくる、、

今に繋がるストーリーまでを3本セットで!
けん玉を愉しむ皆んなが、その歴史を手軽に
知ることができる資料として公開したいですね!

って、編集するのメチャ大変なので、、、
(私も多少かじってるので、、、
このレベルで編集する大変さは凄くわかる)

モチベーション上げてもらう為にも(笑)
興味ある方は、動画にどしどしコメントよろしく!

第一弾の、けん玉誕生から日月ボールができるまで